Home / Series / Dear にっぽん / Aired Order /

All Seasons

Season 2022

  • S2022E01 魅惑の粉雪と生きる 北海道・ニセコ

    • April 9, 2022
    • NHK

    日本各地の「今」を見つめるドキュメンタリーシリーズ。北海道のスノーリゾート「ニセコ」。コロナ禍のいま、インバウンドや投資で賑(にぎ)わった町のリアルとは… 世界有数の粉雪が降り積もる北海道のスノーリゾート「ニセコ」。以前はオーストラリアやアジア各国から年間20万人が訪れてきた。しかしコロナ禍のいま、インバウンドをなりわいにしてきた地元の町は静まりかえっている。売り上げが3割に減ったペンション経営者、ニセコの雪に惹(ひ)かれて移住してきたスノーボーダーなど、地元の人々はいま何を思うのか。粉雪の映像美でつづるひと冬の記録。語り・吉岡里帆。

Season 2025

  • S2025E01 珠洲の人事部 〜“さいはての町” 1年の記録〜

    • January 5, 2025
    • NHK

    能登半島の“さいはて”珠洲市。この町に、仕事を探す移住者と、人手不足の職場をつなげようと奮闘する、ある女性がいる。二重の被災を経た町で、描く未来とは…。 「うちらの人事担当やな」。地域の人たちから“人事部”と呼ばれる、馬場千遥さん(33)。自身も移住者である経験を生かしながら、町へ移住してくる若者たちの仕事や暮らしをサポートしてきた。元日の地震で、移住者が次々と町を離れる中、それでも生業を続ける地域の人々の期待に応えるべく、町の外から人を呼び込み続ける彼女。地震と豪雨という逆境の中、“これからの珠洲を盛り上げる仲間”に出会えるか。1年間の記録。

  • S2025E02 草の大地に生きる〜北海道・足寄町〜

    • January 19, 2025
    • NHK

    北海道の放牧酪農の第一人者・吉川友二さん。1年前、がんと告知され、引退を決めた。牧場で働き始めた息子。世界一の味を目指すチーズ職人。草の大地に生きる人々の記録。 その人は、牛とともに豊かな大地を作り上げてきた。北海道足寄町の酪農家・吉川友二さん(59)。牛舎で管理する一般的な酪農ではなく、牧草地に牛を放し、自由に草を食べさせる「放牧酪農」を20年以上追求し、多くの酪農家を育ててきた。しかし、すい臓がんが進行し、引退せざるをえない事態となった。牧場で働き始めた息子。吉川さんの牛乳にほれこみ、世界一の味を目指すチーズ職人。草の大地に生きる人々の1年半の記録。

  • S2025E03 きょうも都会の公園で 〜福岡・天神 警固公園〜

    • February 2, 2025
    • NHK

    「親から暴力を振るわれています」「死んでも生きとってもどっちでもいい」「相談できる大人はいません」福岡・天神の公園で夜を過ごす若者たちの声。 九州最大の繁華街、福岡・天神にある警固公園。ここには、家庭内暴力などから逃れた若者が集まってくる。通称「警固界隈(けごかいわい)」。近年、飲酒や喫煙、薬物などに依存する若者が増加し、問題になっている。その公園で、若者たちに声をかけ続ける男性がいる。ソーシャルワーカーの大西良さん。過去の傷つきから大人を信頼できない若者への支援は簡単ではないと話す。模索を続ける大西さんに密着した。

  • S2025E04 もういちど、学校 〜大分・玖珠町〜

    • February 9, 2025
    • NHK

    計算や漢字もスマホで足りる今、学校に通う意味って何だろう。去年、大分県の山あいに開校した町立学校。通うのは不登校だった子どもたち。学ぶ意味を摸索する日々に密着。 「誰一人取り残さない公教育」を掲げて去年、大分県玖珠町の山あいに誕生した公立学校。通学する22人の児童生徒は、全員が不登校や行き渋りを経験した子どもたちだ。先生は、一般の学校から赴任してきた10人。校則も宿題も決まった行事もなく、日々手探りで新しい学校づくりを模索している。なぜかけ算が必要なの?どうやって人間関係をつくるの?なんで学校に行くの?小さな学びやの静かな日々を、1年にわたって追った。

  • S2025E05 笑顔咲かせる花になる〜宮崎・新富町〜

    • February 16, 2025
    • NHK

    舞台は、宮崎県の小さな町にある女子サッカーチーム。誕生から4年、アマ最高峰のリーグで優勝、地元は熱狂に包まれたが…。この冬、エースにプロから移籍のオファーが届く 元サッカー女子日本代表の齊藤夕眞さん。スター選手の道を歩んでいたが、自身の性的マイノリティーの問題に悩み、26歳で引退した。捨てがたいサッカーへの思い。齊藤さんは、5年前発足したばかりの「ヴィアマテラス宮崎」に加入。毎年得点を重ね、リーグMVPも獲得。町で知らない人はいないほどの存在となった。しかし、この冬、舞い込んだプロチームへの移籍話。エースの決断と、温かく見守る地元ファンたちを見つめる。

  • S2025E06 “味園ビル”最後の日々 〜大阪・千日前〜

    • February 23, 2025
    • NHK

    昭和の香りを色濃く残す大阪のとあるビル。2階にあった強烈な個性を放つ飲食店街が去年の暮れ、その歴史に幕を閉じた。ビルに魅せられてきた人たちの、最後の日々の記録。 1955年、大阪・千日前に建設され、街の代名詞となってきた商業施設「味園ビル」。その2階にあった飲食店街が去年の暮れ、すべて営業を終えた。軒を連ねる40ほどの店はどこも“超”個性的。ビルを訪れる客もまた個性にあふれている。一見、近寄りづらさがある一方で不思議な温かみもあり、時代を超えて多くの人たちを受け入れてきた。人々は味園ビルの何に魅せられてきたのか。テナント終了までの最後の1か月を見つめた。

  • S2025E07 おかえり 20歳の娘へ 〜宮城・石巻〜

    • March 9, 2025
    • NHK

    最愛の家族を突然失った遺族にとって、その傷は決して癒えることがない。それでも、その痛みを乗り越えなければ、と言い聞かせるようにして生きてきた。あれから14年、石巻でわが子を亡くした2組の遺族が1人の画家に「成長した娘の姿を描いて欲しい」と依頼した。画家の小林憲明さんは、実際に被災した場所を訪ね遺族に話を聞きながら描き始めた。再会は成人式、絵は遺族に何をもたらすのか、画家と遺族たちの日々を見つめた。

  • S2025E08 スーパー、これが人生 〜北海道・白老町〜

    • March 16, 2025
    • NHK

    北海道・白老町のシンボルだった地域密着型スーパー。新鮮な海の幸を強みに、半世紀近く愛されてきた。しかし去年夏、その歴史に幕を下ろした。決断したのは、創業者の熊谷威二さん・81歳。店と従業員の雇用を守るため、道内中堅スーパーへ事業譲渡を行った。中堅スーパーが重視したのが、熊谷さんの鮮魚のノウハウ。43歳のバイヤーを送り込み、二人三脚の日々が始まった。スーパー激戦時代を生き抜く人々の物語。

  • S2025E09 町が空港になる前に〜千葉・多古町〜

    • March 30, 2025
    • NHK

    成田空港に隣接する千葉県多古町一鍬田地区。農業で栄えた集落だが、新滑走路の建設など空港の拡張で住民の移転が進み、すでに半数近くが去った。そんな一鍬田に5年前から通い続ける写真家・齊藤小弥太さん(38)。大切にしているのは、住民と時間をかけて対話し、その人の暮らしや歩みを象徴する場面を捉えること。移転への思わぬ本音、家族の深い絆に触れた齊藤さんは、どんな写真を撮ったのか?

  • S2025E10 ふたりがいない輪島へ〜神奈川・川崎〜

    • April 13, 2025
    • NHK

    能登半島地震で妻と19歳の娘を失った楠健二さん(57)。自宅兼居酒屋が倒壊したビルの下敷きとなり、ふたりは目の前で命を落とした。去年、楠さんは輪島を離れ川崎に新たな居酒屋をオープンした。「いまは輪島に近づきたくない。目をつぶるとあの日を思い出してしまう」と1日のほとんどを仕事などに費やす日々。しかし、楠さんは、「輪島に戻る宿命がある」とも口にする。その裏には家族と交わした、“約束”があった-

  • S2025E11 心をつむぐオルゴール〜山梨・盲学校の春〜

    • April 20, 2025
    • NHK

    山梨の盲学校を巣立つ卒業生へ60年以上にわたり届けられてきたオルゴール。贈り主は女性であること以外、何もわからない。オルゴールを手にした卒業生はこれまで670人以上。その柔らかな音色は「人生に寄り添うメロディー」だと語る。自立に向け都会での就職を目指す女性。視力や言葉の障がいなどがある卒業生の娘とその家族。匿名の女性のオルゴールから受け取ったものとはー

  • S2025E12 いつもとなりで〜大阪・ジュリと老医師の日々〜

    • April 27, 2025
    • NHK

    大阪・泉佐野市で40年に渡って地域の医療を支えてきた整形外科医・中村薫さん(69)。55歳の時、難病を発症。人生をかけてきた天職を失い、生きる意味を見失った。絶望のさなかに中村さんの元に介助犬としてやってきたのがジュリエット(5歳・雌)。医師であるがゆえに自らの病を直視せざるをえない過酷な日々を送る中村さん。そこにそっと寄り添い続けるジュリエット。病と闘いながら懸命に生きる1人と1匹の人生行路。

  • S2025E13 桜をつなぐ “伝説の桜守” 福島・浪江町へ

    • May 11, 2025
    • NHK

    全国屈指の桜の名所・弘前公園で、長年桜守をつとめた小林勝さん(71)。3年前に一線を退いたが、去年から福島県浪江町に通いはじめた。原発事故によって手入れが行き届かなくなった桜並木の再生をサポートすることになったのだ。それまで地元のボランティア団体が独学で手入れをしてきたが枯れ枝や病気が広がっていた。“伝説の桜守”は浪江の人々とどう桜を再生していくのか?活動の1年を記録した。

  • S2025E14 おばあちゃんに教わったこと ロシアの写真家と“能登の女神”

    • May 18, 2025
    • NHK

    地震と豪雨の被災地・能登で暮らす一人のおばあちゃんを、3年間にわたって撮影するロシア出身の写真家・宮田ラリーサさん。レンズを向けるのが、徳光しさのさん(86歳)。輪島市上大沢町で生まれ育ち、海と山の恵みとともに強く暮らしてきた。その姿をラリーサさんは“能登の女神”と表現する。いまも避難生活を続けながら暮らしを取り戻そうとするしさのさんの姿から、ラリーサさんは何を見つけるのか。

  • S2025E15 それでも、家族 〜愛知・春日井〜

    • May 25, 2025
    • NHK

    重度の知的障害と自閉症がある双子の息子。母は親亡きあとも息子たちが自立して生活していけるよう高校卒業と同時にグループホームに入居させた。しかし、そこは後に不正が発覚し運営停止に追い込まれた施設。母は体調を崩すようになった2人を退居させるが、パニックを起こすようになっていた兄は千葉の施設に預けるしかなかった。「自分を捨てたと思って恨んでいないか」葛藤を続けた母は息子と再会した時、何を思うのか…

  • S2025E16 逆境の海 三陸に生きる 〜新米漁師とおじいちゃん〜

    • June 8, 2025
    • NHK

    「ワカメで稼いで、立派な御殿を建てたい!」。岩手県陸前高田市で、3年前に漁師になった小松龍介さん(22)。祖父の康男さん(75)の見習いとして養殖業を学んでいる。しかし、世界三大漁場の一つである三陸沖は、未曽有の海水温上昇が続き記録的な不漁に。康男さんは潮時を感じ始め、孫・龍介の将来を案じている。そんな中、龍介さんは一発逆転を狙って大勝負に出ようとして祖父と対立する。逆境の海に生きる2人の物語。