動き出したトランプ政権、世界の放送局はどう伝えているのか。注目のニュースを、一日のはじまりに、いち早く解説。【キャスター】望月麻美,髙橋彩 ※「令和7年歌会始」のため、午前10時30分までの放送です。
【映画で見つめる世界のいま】今回紹介する映画はスペインのペドロ・アルモドバル監督の、アメリカが舞台の映画「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」です。病に侵され自らの意志で死を望む女性と、人生の最期を迎える親友に寄り添うことを決意する女性。苦悩しながらも交流を深めていくふたりの日々を描きます。順天堂大学の藤原帰一特任教授とともに伝えます。
【“熟年離婚”アメリカの実態は】“人生100年時代”と言われるなか、アメリカで注目されているのが“グレー・ディボース(gray divorce)”という言葉。文字通り、シルバー世代の離婚=熟年離婚のことだが、アメリカでは離婚件数全体の40%近くが50歳以上となっている。人生後半を迎えた世代の選択について、アメリカABCがリポート。
がんの治療中だったイギリスのキャサリン皇太子妃が今月、ほとんど症状が出ない「寛解」の状態になったことを公表。治療中、国民が高い関心を寄せた一方、メディアの報道は極めて抑制的だったと言われている。かつて、大衆紙などがダイアナ元皇太子妃を執拗に追いかけたことへの教訓が背景にあると指摘されている。イギリスメディアの王室報道の変化を取材した。 【キャスター】別府正一郎,中川栞
【同性婚を認める法律施行】先月23日、東南アジアで初めて同性どうしの結婚が法律で認められたタイ。「性的マイノリティーに対して寛容」と言われながら法整備に至るまで時間がかかったが、法律の施行で同性のカップルも男女の夫婦と同じように税金の控除や遺産の相続などの権利を得た。しかし、タイ社会では学校や職場などに性的マイノリティーをめぐる問題が根強く残っているという。同性婚の法制化の影響と今後の課題について、現地から中継を交えて伝える。
【シリア暫定政権 新しい国づくりの課題】中東シリアで半世紀以上続いた独裁的なアサド政権が崩壊してまもなく2か月。「シリア解放機構」が主導する暫定政権は、今後の国のあり方を話し合う包括的な国民対話の会議を開く方針だったが、開催は延期され、国民の融和が進むか不透明な情勢が続いている。内戦で徹底的に破壊されたこの国をどう再建していくのか。暫定政権が直面する新しい国づくりの課題を詳しく解説。
【内戦がもたらした“負の遺産”】独裁的なアサド政権が崩壊してからまもなく2か月になるシリア。暫定政権のもと新たな国づくりも始まり、避難先から故郷に戻る動きも活発化している。一方、こうした市民の新たな脅威になっているのが内戦によって各地に残された地雷や不発弾だ。国連によると去年12月だけでも116人の子どもが死傷し、犠牲者は増え続けているという。現状を取材した。
【特集 脱電気を実践!その暮らしとは】毎週金曜日は@NYCのコーナー。今週は電気を極力使わないで生活をする環境インフルエンサーが登場。どんな工夫をして生活しているのか、その原動力はどこにあるのか、マイケルさんが取材しました。
【コッポラ監督 インタビュー 世界の未来に希望は】今回取り上げるのは、巨匠フランシス・フォード・コッポラ監督の作品「メガロポリス」。現代アメリカと古代ローマを重ね合わせ、崩壊の危機に直面する近未来を描く。着想から40年をかけたという、この作品に込めたメッセージはどのようなものなのか。順天堂大学の藤原帰一特任教授が、コッポラ監督にインタビューした。
【特集 海外TV局が伝える“巨大なもの”】月曜日は、海外TV局が伝える特選リポートを紹介。今日は宇宙にも幅を広げ、”巨大なもの”を扱う映像を集めました。初めて撮影されたという”太陽の南極”の映像、オーストラリアに出現した幻の巨大湖、そしてアメリカの農家の夫が妻にプレゼントとした大きな贈り物まで!お楽しみに。
【“ 量から質へ”転換目指す国連PKO】紛争地の治安維持や復興支援にあたってきた国連のPKO=平和維持活動が岐路に立たされている。背景にあるとされるのがPKOの担い手の変化。部隊を派遣する国が様変わりし、事故などが相次いでいる。さらに、PKO予算のなかで最多の分担金を担うアメリカが支払いを拒否するのではという報道もあり、不安の声もあがっている。そうした中、量から質への転換を目指す試みが注目されている。
【ブラジル BRICS首脳会議で何が】シリーズで伝える望月キャスターのブラジル現地取材。第2回は、6日に開幕するBRICS首脳会議の最新情報。中国やロシア、ブラジルなど元の加盟国の5か国のほか、新たに加盟したイランなども参加し、トランプ関税や中東情勢などをめぐって議論するとみられる。多国間主義を掲げるBRICSがどのような立場を示すのか、読み解く。