Home / Series / うまいッ! / Aired Order /

All Seasons

Season 2012

  • S2012E01 うまい!常識をくつがえす極上豚肉

    • April 8, 2012
    • NHK

    「身がぎっしり詰まって、堅いのにうまい!」という極上豚肉がテーマ。その味は、洞爺湖サミットで各国首脳にも振る舞われるほどの実力だ。おいしさを生み出す秘密は、豚の放牧。豚舎ではなく、野山を自由に走り回り、草木の葉や根を食べて育つため、身の引き締まった香り豊かな豚肉ができるのだ。これまでの常識「ジューシーで軟らかい肉がうまい」という概念が、くつがえされる豚肉の魅力を紹介する。

Season 2021

  • S2021E01 うまみ濃厚!甘〜い脂! あいがも〜大阪・松原市〜

    • January 16, 2021
    • NHK

    G20大阪サミットでもふるまわれた!大阪のあいがも▽ヒナに必要なのが「音楽」に「こたつ」!?そのワケとは?▽「かもじゃが」に「かもから」!絶品!あいがも家庭料理 豊臣秀吉が飼育を推奨したのが始まりとも言われ、かつて8割のシェアを占めていたこともある大阪のあいがも。濃厚なうまみと甘い脂が特徴です。木戸大聖くんが取材すると、うまみをUPさせるため、あいがもを羽ばたかせる驚きの方法が!そして、「音楽」や「こたつ」など、意外なヒナの育て方も発見!さらに、「かもの肉じゃが」や「かものから揚げ」など、あいがものうまみや甘い脂を生かした、あいがも家庭料理も登場!

  • S2021E02 パリパリ!スモーキー! いぶりがっこ〜秋田・湯沢市〜

    • January 18, 2021
    • NHK

    秋田県民が愛してやまない「いぶりがっこ」▽パリパリ食感とスモーキーな香りを生む職人技▽揚げなすと合わせる万能調味料!2つの食感を楽しむ「いぶりがっこピザ」も! いぶりがっこの「いぶり」は、秋田の方言で「いぶす」「がっこ」は「漬物」の意味で、いぶして、ぬか漬けにする漬物です。中村昌也さんが取材すると、パリパリ食感とスモーキーな香りを生み出す、火を調整するさまざまな技、均一な歯ごたえを生むための漬け方など、細かな職人技を発見!さらに、発酵×発酵の万能調味料「いぶり辛みそ」、くん製×くん製の「いぶりがっこスモークチーズ丼」など、絶品!いぶりがっこ料理も!

  • S2021E03 甘みも栄養もキャベツ以上! 芽キャベツ〜静岡・御前崎市〜

    • January 25, 2021
    • NHK

    キャベツをそのまま小さくしたような「芽キャベツ」は甘みも栄養価もキャベツ以上の優れモノ。全国一の産地・静岡からうまさの秘密や新発想の絶品レシピをお伝えします! 今回の主役は「芽キャベツ」、ピンポン玉ほどの大きさの中に果物並みの糖分と豊富な栄養がギッシリ!全国シェア9割を誇る産地、静岡を食材ハンター松嶋初音さんが訪ねます。おいしい芽キャベツの生育に不可欠なのが、冬の風物詩“遠州のからっ風”。冷たい強風に耐え抜いたえりすぐりの芽キャベツだけが手作業で収穫されます。地元では消費拡大をめざし多彩な料理が開発中。和洋中、何にでも合う新発想レシピをご紹介します。

  • S2021E04 「やわらか!甘〜い! ニラ〜栃木・鹿沼市〜」

    • February 1, 2021
    • NHK

    いまだから味わえる!1番ニラ▽やわらか!甘いを生み出す驚きの技!▽ご当地グルメ!「ニラそば」▽8秒でOK!「おひたし」▽「お好み焼き」「かき揚げ」絶品!ニラ料理 寒い時期にしか味わえないのが「1番ニラ」!やわらかくて甘いのが特徴です。タレントの野呂佳代さんが栃木県鹿沼市を取材!1番ニラを育てるためだけの0番ニラの存在を発見!そして、やわらか甘いを生む5℃~8℃に徹底管理する驚きの方法が明らかに!さらに、鹿沼市民が愛する「ニラそば」や、8秒でOK!「おひたし」。ニラが主役の「お好み焼き」や、実は甘い軸を使った「かき揚げ」まで!絶品!ニラ料理が続々登場!

  • S2021E05 「震災10年SP (1)山形で醸す!福島の日本酒〜山形・長井市〜」

    • February 8, 2021
    • NHK

    東北応援SP▽被災した福島県浪江町の酒蔵が山形県長井市で酒造りを再開▽しっかりした酸味と濃厚なうまみ!▽実は浪江でアイドルプロデュース!ももクロのあーりん登場! 2週に渡り東北を応援するSP。第1弾は被災した福島県浪江町の酒蔵が山形県長井市で復活させた「日本酒」。しっかりした酸味と濃厚なうまみ!浪江町は発酵が進む「硬水」だが長井市は発酵に時間がかかる「軟水」。こうじ菌を変えたり、酵母菌を増やす「酒母づくり」も手間と時間をかけ、環境の違いを乗り越え濃厚な味を復活!さらに、ももクロのあーりんと浪江町の冬の味覚「カレイの煮つけ」「シラウオの天ぷら」も味わう!

  • S2021E06 「震災10年SP(2)浪江かあちゃんの酒かす活用術」

    • February 20, 2021
    • NHK

    福島県浪江町出身の2人のかあちゃんが伝授!酒かす活用術▽冷凍の魚も安い肉もやわらか!うまみUP!▽天野ひろゆきがスタジオで酒かす料理に挑戦!あーりんも笑顔! 震災で被災した福島県浪江町出身の2人のかあちゃんが伝授する「酒かす活用術」!東北ではおなじみ!冷凍の塩ほっけを酒かすで煮るだけでアイナメのようにうまみがUP!安い豚肉も酒かすとみそを合わせた「万能調味料」でやわらか!うまみマシマシ!浪江かあちゃんたちの知恵に専門家も太鼓判!スタジオでは、天野ひろゆきが、酒かすと赤みその「ミートパイ」を創作!浪江でアイドル活動する、ももクロのあーりんも思わず笑顔!

  • S2021E07 「独特の歯応えと甘み! 幻の高級魚マハタ〜愛媛・宇和島市〜」

    • February 22, 2021
    • NHK

    独特の歯応えと上品な甘みが自慢の高級魚マハタ。愛媛県で養殖技術が確立し10年ほど前から市場に出回るように。漁師メシから若者の創作レシピまでマハタの魅力満載です! 冬が旬、独特の歯応えと上品な甘みが特徴の「マハタ」。天然物の水揚げはほとんどなく幻の高級魚と呼ばれます。愛媛県で稚魚の人工飼育に成功したのを機に10年ほど前から市場に出回るようになりました。食材ハンター渡辺早織さんが宇和島の養殖現場でおいしさの秘密を探ると、特製のエサには何と愛媛特産のみかんが!生産者オススメの漁師メシから若者が創作する新感覚料理まで、幻の高級魚マハタをたっぷりと味わい尽くします。

Season 2022

  • S2022E01 甘みと筋肉のハイブリッド! 養殖クルマエビ〜熊本・天草〜

    • January 10, 2022
    • NHK

    濃厚な甘み!ぷりっぷり食感!天草の養殖クルマエビ▽生きたまま出荷!おがくずだけで生きるヒミツ▽甘みを味わう!「しゃぶしゃぶ」。みそも活用!クルマエビの「パテ」 熊本県上天草市は、明治時代にクルマエビの畜養を始めたクルマエビ養殖発祥の地。歌手でモデルの當間ローズさんが取材すると、クルマエビを育てる養殖池の意外な環境、生きたまま出荷するためのさまざまな工夫を発見!クルマエビのぷりっぷり食感は筋肉構造にヒミツがあることが明らかに!持続可能なクルマエビ養殖に挑戦する女性に教わる甘みと食感を味わうしゃぶしゃぶの極意!出荷できないクルマエビを活用した「パテ」も登場!

  • S2022E02 シャキシャキ食感!甘さ広がる“なばな”〜三重・桑名市〜

    • January 17, 2022
    • NHK

    冬に旬を迎える葉物野菜「なばな」。菜の花の一種ですが、花が咲く前の若い芽を食べます。みずみずしくシャキシャキとした食感。かめばかむほど甘さが口の中に広がります。 「なばな」は、おひたしや炒めもの、和(あ)えものなどの定番からパスタ、天ぷら、漬けものなど、さまざまな料理に合う万能野菜。栄養値も高く、ビタミンCがほうれんそうの2倍と野菜でもトップクラス。β-カロテンやビタミンB・E群、食物繊維なども豊富。「なばな」の生産日本一を誇るのが三重県。なかでも桑名市長島町は最大の産地。その環境が栽培に適しているといいいます。おいしさの秘密と元気が出るレシピを紹介します

  • S2022E03 鮮度が命!甘くてジューシー!姉崎だいこん 〜千葉県・市原市〜

    • January 24, 2022
    • NHK

    野呂佳代さんが生のままガブリ!驚きの甘さ▽収穫した日に出荷!鮮度を守る秘密▽甘さを味わう絶品料理!▽甘い大根を見極めるワザ▽甘辛を使い分け!大根おろしの極意も 千葉県市原市の姉崎だいこんは、収穫した日に出荷するので鮮度が抜群!甘さとみずみずしさが特徴です。タレントの野呂佳代さんが取材すると、大根は寒さに当てつつ葉っぱは寒さから守るという驚きの工夫が!その日に出荷するための秘密も明らかに!また、甘い大根を見極めるワザや甘い辛いを使い分ける大根おろしの極意も伝授します!さらに、甘さを生かした「ポタージュ」、皮のホクホク感を味わう「かき揚げ」も登場します!

  • S2022E04 鮮度抜群!上品な味わい!キンメダイ〜高知県・室戸市〜

    • January 31, 2022
    • NHK

    朱色の体にうまみが詰まった「キンメダイ」。高知では漁場の近さを生かし取れた魚をその日のうちに新鮮なまま市場に届けます!地元ならではの驚きレシピもたっぷりご紹介。 朱色の体と大きな目が特徴の「キンメダイ」、上質な脂とふっくらした身が絶品の高級魚です。AKB48の武藤十夢さんが食材ハンターとして高知県室戸沖での漁に同行、おいしさのヒミツを体当たりで探りました。この地の漁は漁場の近さを生かした日戻り漁、取れた魚は新鮮なまま市場に並びます。さらに今以上の高鮮度を追求する新しい試みも始まっています。地元ならではの豪快丼料理や驚きの洋風おしゃれレシピも続々登場します!

  • S2022E05 うまみ凝縮!干物日本一! “どんちっちカレイ”〜島根・浜田市〜

    • February 21, 2022
    • NHK

    島根県浜田市が誇るブランド魚“どんちっちカレイ”。うまみが凝縮した干物が絶品で生産量は全国一!おなじみの塩焼きから洋風アレンジ料理まで多彩なレシピが続々登場! 島根県浜田市で水揚げされたカレイの中でも高品質のものだけが石見神楽の囃子にちなむ“どんちっち”の名を冠することができます。産卵前の今が旬、やわらかな身と上品なうまみが絶品です。おいしさの秘密は鮮度!カレイを新鮮なまま港に運ぶ秘密兵器を、辰巳ゆうとさんが取材しました。どんちっちカレイはうまみが凝縮した干物が一番人気、定番の塩焼きはもちろん驚きの洋風料理にも大変身する“カレイ”なる世界をご紹介!

  • S2022E06 葉から根まで主役級! 三関せり〜秋田・湯沢市〜

    • February 28, 2022
    • NHK

    シャキシャキ食感と独特のさわやかな香り!秋田のせり▽秋田県民のイチオシは長い根っこ!▽シャキシャキを味わう「せり焼き」▽根っこの甘みを味わう「天ぷら」も伝授! 秋田名物「きりたんぽ」に欠かせない「せり」。シャキシャキ食感と独特のさわやかな香りが特徴ですが、秋田県民は長い根っこがイチオシなんだとか。タレントの平祐奈さんが取材すると、シャキシャキ食感を生み出すため半身浴状態で育てる驚きの現場、秋田県民が愛してやまない長くて白い根っこを守るための工夫の数々を発見!さらに、葉と茎のシャキシャキ感を味わう料理、根っこの甘みを味わう料理も伝授します!

  • S2022E07 エキゾチック!爽やかな香り!パクチー〜福岡・久留米市〜

    • March 21, 2022
    • NHK

    福岡は日本一のパクチー産地。ふかふかで適度な水分を含む畑でみずみずしいパクチーが育ちます。和風からエスニックまで一度食べたらクセになるレシピもたっぷりとご紹介! パクチー好きを自任する食材ハンター松嶋初音さんが日本一の産地、福岡県を訪ね、おいしさの秘密を探ります。生産者が試行錯誤で見出した栽培法はストレスを与えず育てること。久留米の良質な土と豊富な水で伸び伸びと育まれたパクチーは、弾けるような香りと甘みを放ちます。苦手の方もたちまちとりこになる驚きの和風料理から本場アジアのエキゾチックレシピまで、この番組をご覧になれば、きょうからあなたも“パクチスト”に!

  • S2022E08 春なので...、タラの芽〜山形県・金山町〜

    • April 9, 2022
    • NHK

    山菜の王様▽さわやかな香りとマイルドな苦み!▽天ぷらだけじゃない!まさかの食材とコラボ!浜内千波さんが伝授!タラの芽グルメ▽うれしい効果!タラの芽の栄養パワー さわやかな香りとマイルドな苦みが特徴の山菜の王様、「タラの芽」。タレントの松井絵里奈さんが日本一の産地・山形へ!ハウスで育てるタラの芽は、箱入り娘のような栽培法でえぐみのないほろ苦さを生む秘密が!そして、産地ならではのタラの芽グルメが続々登場!さらに、まさかの食材とコラボ!浜内千波のデトックス・タラの芽グルメも伝授します!うれしい効果!タラの芽の栄養パワーなど、タラの芽の常識が変わりますよ!

  • S2022E09 鮮度が違う!日戻りカツオ〜高知・黒潮町〜

    • April 16, 2022
    • NHK

    釣ったその日に水揚げ!日戻りかつお▽食感モチモチ!うまみ濃厚▽絶品!漁師めし「かつおの塩タタキ」と「湯かけ飯」▽1日500食!まさかの「かつおタタキバーガー」 釣ったその日に水揚げするので鮮度抜群!日戻りかつお。食感はモチモチ!うまみは濃厚!絶品!漁師めし「かつおの塩タタキ」と「湯かけ飯」。「タタキ」その意味とは?1日500食を売り上げ!まさかの「かつおタタキバーガー」。血液サラサラ・脳の活性化・疲労回復まで!スゴイぞ!かつおの栄養パワー。かつおを釣り上げる技!「ヒコーキ」と「サーフボード」とは?天野ひろゆきも中村昌也も大絶賛!日戻りかつお料理を堪能!

  • S2022E10 尾崎さんの...、黒毛和牛〜宮崎県〜

    • April 23, 2022
    • NHK

    あふれる肉汁!サシも赤身もうまいッ!個人ブランド・尾崎牛▽生きたまま熟成!?そのヒミツとは?▽肉焼きの巨匠・和知徹さんが伝授!ステーキの焼き方▽スタジオは肉祭り あふれる肉汁!サシも赤身もうまいッ!個人ブランド・尾崎牛▽生きたまま熟成!?そのヒミツとは?▽肉焼きの巨匠・和知徹さんが伝授!ステーキの焼き方▽ビールの搾りかすが決め手!独自ブレンドのエサ▽牛が思わずエサを食べたくなる!驚きの育て方とは?▽肉質を決めるのは女性たち!?生産者の意外な市場調査▽さすが黒毛和牛王国!続々登場する宮崎の個人ブランド▽スタジオは肉祭り!天野ひろゆきと渡辺早織がにっこり!

  • S2022E11 開拓者はスゴイ!ハーブの世界〜茨城・取手市〜

    • April 25, 2022
    • NHK

    色鮮やかで香り豊かなハーブ▽當間ローズさんが茨城県取手市の日本ハーブ界の開拓者を直撃!▽実は和食と相性ピッタリ!「肉じゃが」「炊き込みごはん」ハーブ活用術を伝授 料理の彩りや香りづけに欠かせないハーブ!日本のハーブ生産の開拓者が茨城県取手市に!歌手でモデルの當間ローズさんが取材すると、高品質のハーブを育てるための「開拓者はスゴイ!」を次々発見!さらに、葉のかたさと香りで使い分けする「ハーブ活用術」を伝授!実は和食と相性ピッタリ!「ハーブ肉じゃが」。お箸が止まらなくなる「ハーブとあさりの炊き込みごはん」など、家庭で役立つ情報もハーブりよくお伝えします!

  • S2022E12 今が旬!春キャベツ徹底活用術〜神奈川・三浦市〜

    • May 2, 2022
    • NHK

    ももクロのあーりん驚き!やわらか甘~い春キャベツを見極める方法▽簡単!「春キャベツとあさりのロール巻き」「春キャベツとじゃこのペンネ」▽千切りキャベツの極意 ももクロのあーりんが神奈川県三浦市の春キャベツを取材!芯を見ただけで分かる!やわらか甘~い春キャベツを見極める技。カルシウムでやわらか!マグネシウムで甘い!あーりん発見!春キャベツのうまさを生む秘密。やわらかさと甘さを味わう!「春キャベツとあさりのロール巻き」。食感の違いを楽しむ!「春キャベツとちりめんじゃこのペンネ」。千切りキャベツは水にさらす?さらさない?千切りキャベツの極意も伝授します!

  • S2022E13 春の味覚の王様!合馬たけのこ〜福岡・北九州市〜

    • May 9, 2022
    • NHK

    たけのこ生産量日本一の福岡県。中でも絶品の味と食感を誇る高級品が北九州産「合馬たけのこ」。良質のたけのこを育てるヒミツを探りながら旬の農家メシも味わい尽します! 北九州市合馬地区で栽培される「合馬たけのこ」はエグミが少なくみずみずしい甘さが自慢の高級ブランド。食材ハンター木戸大聖さんが生産者を訪ね、「色白美人」と称される高級品を育てるヒミツとワザを探ります。この時期は“天敵”との戦いの真っ最中!春の味覚を守るための生産農家の驚きの作戦がありました。時代や世代を超え親しまれてきたたけのこ、伝統の味から新感覚の一品まで、産地ならではの多彩な世界にご案内します!

  • S2022E14 奥深い!香りとうまみ 信州みそ〜長野・松本市〜

    • May 16, 2022
    • NHK

    日本人のソウルフード「みそ」。日本で生産するみその半数が「信州みそ」▽衝撃!「みそ活用術」▽「みそ漬け焼き」「ドレッシング」「みそトマトソースパスタ」を伝授! 長野県松本市でつくる「信州みそ」は、木おけでじっくり発酵・熟成させ3年目に出荷。マイルドな塩味、豊かで奥深い香りとうまみが特徴です!俳優の板橋駿谷さんが伝統的な方法で造る信州みその世界を探ります。さらに、鶏むね肉をやわらかジューシーにする「みそ漬け焼き」。フライパンも包丁も使わない!「みそドレッシングあえ」。まさかの出会い!「みそトマトソースパスタ」など、アッと驚くみそ活用術もお教えします!

  • S2022E15 産地だけの味!甘くて濃厚! 絶品“幻のエビ”〜石川・加賀市〜

    • May 23, 2022
    • NHK

    石川県加賀市の沖合で取れるガスエビ。甘エビより甘い!と珍重されているが、地元以外には出回らないため「幻のエビ」とも呼ばれている。ガスエビのうまさの秘密に迫る。 ガスエビは体長10センチあまりの大きさで、ごつごつした形をしている。名前の由来は、ガサガサと音をたてて動くことから転じたとも。見た目はよくないが、味は極上。刺身にすれば甘くぷりっとした身が楽しめ、殻ごと焼くと一層甘みが感じられる。ガスエビを取る底引き網漁に同行し、うまさの秘密を探る。また、金沢市の和・洋の料理達人がガスエビを甘さを引き出すとっておきの技を紹介。ガスエビの栄養パワーについても伝える。

  • S2022E16 とろける脂!上品な味! プレミアムヤシオマス〜栃木・さくら市〜

    • May 30, 2022
    • NHK

    甘い脂と上品なうまみが自慢の「プレミアムヤシオマス」。地元栃木に湧く清冽な伏流水と独自に開発した養殖技術にヒミツがありました。プレミアムなおいしさをご堪能あれ! 栃木県さくら市で養殖されている「プレミアムヤシオマス」はニジマスの改良品種。一口食べれば口の中に脂の甘みと濃厚なうまみが広がります。この味を生み出すのは生産者が独自に開発した特製エサ!ある高級食材を加えることで臭みのない上品な味わいが実現しました。地元ではこの魚を使った料理が続々登場。栃木県民なら誰もが知るあの郷土料理のアレンジから高級フレンチの一品まで、驚きの絶品レシピをたっぷりとご紹介します!

  • S2022E17 伝統はスゴイ!米酢の世界〜京都・宮津市〜

    • June 6, 2022
    • NHK

    濃厚な米のうまみ!まろやかな酸味!伝統の米酢▽小骨もやわらか!「いわしのお酢煮」さっぱり!「牛肉とキャベツのビネガー炒め」お酢マジックでスゴイ活用術を伝授! 伝統的な方法で醸造された京都の米酢は、まろやかな酸味、濃厚な米のうまみと甘みが特徴です。當間ローズさんが、原料の米へのこだわり、まろやかな酸味と米のうまみを引き出す醸造法など「伝統はスゴイ!」を発見!そして、「野菜の変色を防ぐ」「焼き魚が網につかない」「天ぷらをカラッと揚げる」などお酢マジックを伝授!さらに、「いわしのお酢煮」「牛肉とキャベツのビネガー炒め」など、お酢の活用術をお伝えします!

  • S2022E18 上品な脂!あふれ出るうまみ! 華姫さわら〜兵庫・姫路市〜

    • June 20, 2022
    • NHK

    上品なうまみで“魚の王様”と称される「華姫さわら」。独特の伝統漁法で鮮度を保ったまま獲物を捕らえます。漁師メシから産地ならではの創作料理まで絶品レシピ続々登場! 兵庫県姫路市の沖合に浮かぶ坊勢島は今さわら漁の最盛期。食材ハンター中村昌也さんが漁に同行、2隻の漁船が船首を突き合わせ網を引く、伝統の“はなつぎ網漁”を体験します。この漁で捕えた新鮮なさわらのうち、形よく丸々と太ったエリート魚だけが“華姫”の名を冠することが許されます。選ばれし「華姫さわら」!獲れたてをさばいた刺身から地元料理名人のオリジナルレシピまで、多彩な絶品さわら料理をたっぷりとご堪能あれ!

  • S2022E19 肉厚で甘〜い!を生む最先端技術 パプリカ〜宮城・栗原市〜

    • June 27, 2022
    • NHK

    木戸大聖さんビックリ!最先端技術を駆使した農場が続々誕生!宮城のパプリカ▽赤と黄色を使う「パプリカのかき揚げ」オレンジの甘さを生かす「パプリカグラタン」も! カラフルな野菜「パプリカ」。ピーマンと比べ、β-カロテン2倍!ビタミンC2倍!ビタミンE5倍!野菜界のスーパースター。国内生産1位が宮城県。肉厚で甘く育てる最先端技術の数々に俳優の木戸大聖さんもビックリ!しかも、「パプリカ!花が咲いた~ら!」が成長を見定めるカギなんだとか!さらに、キュートなルックスや甘さを生かした「パプリカのかき揚げ」「パプリカグラタン」も登場!カラフルな情報が満載で~す!

  • S2022E20 革新者はスゴイ! あんこの世界〜和歌山・和歌山市〜

    • July 4, 2022
    • NHK

    和菓子に欠かせない「あんこ」に革命!あずきの風味を生かすため「豆殺し」「へそ外し」など、革新的なワザを全国の和菓子店に伝授する職人に密着!あんこスイーツも伝授! いま「あんこ」の世界で注目を浴びる職人が!AKB48の武藤十夢さんが取材すると、あずきの香りと味わいを生かすため、あんこづくりの常識を覆す数々の「革新者はスゴイ!」を発見!そして、「おはぎ」と「ぼたもち」、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いなど、あんこスイーツのギモンも解明!さらに、ホットプレートで作れる本格的な「どらやき」。電子レンジでできちゃう「大福」など、簡単あんこスイーツも伝授します!

  • S2022E21 のびのび放牧!やわらか〜く甘〜い!豚肉〜静岡・富士宮市〜

    • July 11, 2022
    • NHK

    富士のすそ野を自由に走り回る豚!朝霧高原で行われている豚の放牧飼育、ストレスフリーの環境がやわらかく甘い豚肉を育みます。絶品の味を引き出す驚きの調理法もご紹介! 豚は生産効率を高めるため豚舎に集めて育てられるのが一般的ですが、朝霧高原では広大な牧草地に放牧させて飼育しています。食材ハンターの尾碕真花さんが生産農家を訪ねると、そこでは豚のストレスや腸内環境にまで配慮したきめ細かい飼育が行われていました。大自然の中での適度な運動と特製のエサで育まれた肉は絶品、おなじみの豚肉料理も感動の味わいに大変身します。きょうからあなたの豚肉の常識が一変すること間違いなし!

  • S2022E22 うまみ濃厚!歯ごたえ抜群!岩豆腐〜徳島・三好市祖谷〜

    • July 18, 2022
    • NHK

    徳島県の山深い里に、地元の人たちがこよなく愛する、固~い豆腐があります。その名も「岩豆腐」。濃厚なうまみがぎゅっと詰まっていて、煮ても、焼いても絶品です。 今回は、岩豆腐のふるさと、徳島県三好市の祖谷地区を、食材ハンターの前田航基さんが訪問。岩豆腐を作り続けて半世紀ちかくになる栗枝玉子さんの作業に密着して、にがりを入れるコツや、徹底的な水抜き作業など、固い豆腐が生まれる秘密を教わりました。栗枝さんおススメの食べ方は、すりおろしたニンニクと、たっぷりのかつお節、そしてゆずを使ったポン酢しょうゆをかけるのだそう。そのほか、岩豆腐を味わい尽くします。

  • S2022E23 甘くてジューシー! 煮崩れもしない!深雪なす〜新潟・魚沼市〜

    • July 25, 2022
    • NHK

    なすの作付面積日本一の新潟県。中でも魚沼市の「深雪なす」は甘くてジューシー、まるかじりできるのに煮崩れもしない超優れモノです。地元オススメの絶品料理が続々登場! 「深雪なす」は大阪泉州の水なすをルーツに新潟魚沼で40年以上選抜改良されてきたブランドなす、甘くみずみずしい味わいが自慢の逸品です。食材ハンターの渡辺早織さんが訪ねると畑は何と一面水浸し!この独特の水やりがジューシーでおいしい深雪なすを育みます。収穫では傷をつけないよう実に一切手を触れない驚きのすごワザが!生でも、火を通しても、さらにはデザートも絶品の深雪なす、多彩ななす料理の数々をご堪能ください

  • S2022E24 SDGsスペシャル 食の力!人をつなぐ食堂 〜福島・いわき市〜

    • August 1, 2022
    • NHK

    SDGsスペシャルと題して、食の力で孤食や貧困などの課題に取り組む人々の奮闘を2週にわたってお伝えします。俳優の平祐奈さんが訪ねたのは「人と人をつなぐ食堂」。 福島県いわき市に3年前オープンした、その食堂の名前は「いつだれキッチン」。だれでも気軽に立ち寄れる場所を目指しています。週1日の開店日には、ご近所さんや近くで働く人で大賑わい。そして実は、生活に困窮した人も、そこで一緒に気兼ねなく食事ができる、ある工夫をしています。また地域の人や企業と一緒にフードロスを減らすことにも貢献。地域の人たちが食べることを通じて連携していく食堂の取り組みに迫ります。

  • S2022E25 SDGsスペシャル 朝ごはんやさん〜大阪・東淀川区〜

    • August 8, 2022
    • NHK

    SDGsスペシャルと題して食の力でさまざまな課題に取り組む人々の奮闘を2週にわたってお伝えします。當間ローズさんが訪ねたのは子どもに「朝ごはん」を提供する人たち 大阪市東淀川区の小学校で週に3日開かれる「朝ごはんやさん」は、1食なんと50円。「学校が大好き」「実は家で食事を用意できない」…そうした理由には関係なく、いつも70人ほどが楽しく食事を共にしています。調理をするのはボランティアの皆さん。「費用を抑えながらも、子どもの喜ぶ栄養たっぷりな食事を」と、フードバンクなどの支援を仰ぎつつ、腕を振るいます。地域の子どもたちの成長を支える取り組みに迫ります。

  • S2022E26 焼いてよし!煮てよし!ダシもよし! 比内地鶏〜秋田・大館市〜

    • August 29, 2022
    • NHK

    秋田名物「比内地鶏」は弾力ある肉とうまみ豊かな脂が自慢。おいしさの秘密は養鶏場に流れる音楽に!定番鶏料理から創作イタリアンまで驚きの絶品レシピも続々登場します! もともと秋田北部で飼育されていた比内鶏を品種改良して生まれた「比内地鶏」、日本三大地鶏と呼ばれるほどの美味を誇ります。食材ハンター辰巳ゆうとさんが大館市の生産者を訪ねると、鶏小屋にはクラシック音楽が!床には地元産の高級石材が!このリッチな環境が上質な鶏の飼育には不可欠なんだとか。また比内地鶏はきりたんぽ鍋や焼き鳥などの和食はもちろん洋食にも相性が抜群。鶏をまるごと使った創作イタリアンもご堪能あれ!

  • S2022E27 甘みギュッ!とろける食感 とよみつひめ(イチジク) 〜福岡・朝倉市〜

    • September 5, 2022
    • NHK

    福岡で生まれたいちじくの新品種「とよみつひめ」。その特徴は桃のように滑らかな食感と豊かな甘さです。もちろん食物繊維などの栄養もたっぷり。魅力に迫ります。 とよみつひめが生まれたのは2006年。甘みが強く皮ごと食べられるといういちじくのニューフェースは、地元福岡では着実に人気を広げています。生産者の手島博行さんを、AKB48の武藤十夢さんが訪ね、甘さを最大限に引き出すための栽培の工夫を聞きました。また番組後半には、いちじくをたっぷりと使ったタルトや、暑い時期におすすめ、いちじくの冷製パスタの作り方をご紹介します。

  • S2022E28 激流が育む 白身魚の王様! あこう〜愛媛・今治市〜

    • September 12, 2022
    • NHK

    来島海峡の激流の中で育まれた「あこう」は身が締まり脂の乗った絶品!地元ではこれを一本釣りで狙います。伝統料理から最新の創作料理まで“白身魚の王様”を堪能します! 「夏のふぐ」と称されるほどの美味を誇る「あこう」(一般名きじはた)。瀬戸内海など西日本の海に生息し、夏の一時期にしか獲れないため“幻の高級魚”と言われます。食材ハンター木戸大聖さんが来島海峡での漁に同行、釣り糸を直接海に沈める独特の一本釣りを目撃します。あこうは地元では祝宴に欠かせない大切な食材。とれたてをさばく漁師メシから若者が開発した驚きの最新レシピまで、あこうの魅力をとことん味わい尽くします

  • S2022E29 ふっくら食感!骨までおいしい! 青空どじょう〜島根・安来市〜

    • September 26, 2022
    • NHK

    どじょうすくい踊りで有名な島根県安来市。この地で養殖される「どじょう」はやわらかく骨までおいしい絶品!伝統の農家メシから洋風料理まで安来のどじょうを堪能します! 食材ハンター松井絵里奈さんが生産農家を訪ね、安来の「どじょう」の“うまいッ!”のヒミツを探ります。どじょうの生態を知り尽くす生産者は、どじょうの腸内環境にまで配慮した特製のエサでふっくら食感のどじょうを養殖しています。さらに新鮮なまま全国に出荷するために驚きのアイデアも!地元で長く愛されてきた郷土料理から家庭ですぐに作れるお手軽料理、そして絶品の洋風創作料理まで、どじょう未体験のあなた、必見です!

  • S2022E30 うまみたっぷり!さわやかな香り 赤身牛肉〜北海道・八雲町〜

    • October 3, 2022
    • NHK

    北の大地。広々とした牧場で300頭の牛が放牧され、元気いっぱいに育っています。その赤身肉は、とってもジューシーでやわらか。おいしい牛肉の常識が変わるかも!? 北海道の南部にある八雲町。ここで北里大学が、東京ドーム50個分以上という広大な牧場を使って、牛の飼育法を研究しています。赤身肉は固そう、という固定概念を覆す、ジューシーでやわらかな肉を作る秘密は、牛たちに放牧でたっぷり運動してもらうこと。運動によって、筋線維の中に「脂肪滴」という脂肪の粒が蓄えられるというのです。さらにエサの牧草もすべて有機栽培しています。ジューシーな赤身肉を生かした料理もご紹介。

  • S2022E31 まろやかな甘み!名物姿寿司(ずし)に欠かせない! ぼうぜ〜徳島市〜

    • October 10, 2022
    • NHK

    「ぼうぜ」(標準和名いぼだい)は徳島名物の姿寿司に欠かせない大切な魚。漁師と漁協が力を合わせ新鮮なまま食卓に届けます。和にも洋にも合うぼうぜの多彩な魅力を紹介! 夏から秋にかけて徳島県沿岸に来遊してくる「ぼうぜ」、地元ではこれを酢で締めた押し寿司が秋祭りの定番料理として親しまれてきました。食材ハンター松嶋初音さんが漁に同行、ぼうぜのうまいッ!のヒミツを探ろうとしますが…、折悪しく台風が接近!そのとき松嶋さんが港で目撃したものとは?絶品の姿寿司から驚きの洋風アレンジ料理まで、徳島県民が愛してやまないぼうぜを一口味わえば、あなたもボウゼンとすること間違いなし!

  • S2022E32 成熟したうまみ プチプチ食感 落ちあゆ〜栃木・那珂川〜

    • October 17, 2022
    • NHK

    あゆというと初夏のイメージがありますが、秋にとれる「落ちあゆ」も絶品です。関東地方きっての清流、那珂川で行われる伝統の漁と、落ちあゆのおいしさに迫ります。 夏場、川の上流で育ったあゆは、秋になると産卵のため川の下流へ向かいます。これを「落ちあゆ」といいます。成熟してうまみが増し、初夏のあゆとは違った魅力があります。中でも人気なのがメスの「子持ちあゆ」。プチプチ食感がたまりません。番組では、落ちあゆを「やな」という大きな仕掛けでとる豪快な漁の様子や、おいしく焼くためのコツをご紹介。甘露煮から炊き込みごはんまで、落ちあゆを味わい尽くします。

  • S2022E33 濃厚なコク!抜群の香ばしさ!信濃くるみ〜長野・東御市〜

    • October 24, 2022
    • NHK

    国内で流通するくるみの9割以上は安価な外国産だが、長野県東御市では国産くるみの生産が盛ん。濃厚なコクと香ばしさで食卓の主役にも大変身する信濃くるみを召し上がれ! 長野県東御市の「信濃くるみ」専業農家を食材ハンター板橋駿谷さんが訪ね、おいしさの秘密を探ります。くるみの木を傷めずに実を収穫する手作りの秘密兵器や、外国産との違いを生み出す天日干しの工夫が!生産者はいつか世界の人々にも食べてもらいたいと話します。地元では昔から祭などハレの日に食べられてきたくるみ。おつまみやおやつだけでなく食卓の主役にもなる絶品くるみ料理もご紹介します。家族“ぐるみ”でお楽しみを!

  • S2022E34 濃厚なあまみ とろける食感 レッド・キウイ 〜静岡・御殿場市〜

    • October 31, 2022
    • NHK

    赤色の果肉が鮮やかな「レッドキウイ」。糖度は18度超と果物の中でもトップクラスで、とろけるような食感もあいまって人気上昇中です。栽培に力を入れる産地を訪ねます。 御殿場市ではJAが2016年にレッドキウイ栽培計画を打ち出し、現在は20以上の生産者が参加しています。勝間田實さんは、以前はゴルフ場用の芝を栽培していましたが、赤いキウイに可能性を感じメンバーに加わりました。新たな品種だけに、独自の工夫を加えながらおいしいキウイを追求しています。地元のパティシエも、新たな特産品に触発され新作スイーツを開発しました。多くの人を引き付けるレッドキウイの魅力に迫ります。

  • S2022E35 クセのある味がクセになる ぎんなん〜愛知 稲沢市〜

    • November 7, 2022
    • NHK

    日本有数のぎんなん産地、愛知県。なかでも稲沢市祖父江町のぎんなんは、粒が大きく風味も豊か。もちもち食感とほろ苦さがクセになる、ぎんなんの魅力をお伝えします。 ぎんなんを取るイチョウの木が、およそ1万本もある祖父江町。11月。町は黄金色に染まり、黄葉を楽しむ観光客でにぎわいます。地元では、ぎんなんをさまざまな料理に使ったぎんなんグルメでおもてなし。町の名物グルメはもちろん、手軽で簡単にできる、ぎんなんが主役の絶品料理を紹介します。また、ぎんなんの栽培や収穫に隠された驚きの方法やブランドを守る努力など、祖父江のぎんなんのおいしさのヒミツを探ります。

  • S2022E36 真っ白ないも肌!砂地が育むうまみ!さといも 〜新潟・聖籠町〜

    • November 14, 2022
    • NHK

    新潟砂丘の一角で栽培される「さといも」はもちもち食感と濃厚なうまみが自慢の高級品。農家メシから驚きのアレンジレシピまで、さといもの概念が一変する料理が続々登場! 「さといも」は水を好む作物であり砂地栽培には適さないと考えられてきました。その常識を覆し絶品のさといもを生産している新潟県聖籠町の農家を食材ハンター前田航基さんが訪ね、おいしさのヒミツを探ります。水が足りないという砂地の“ストレス”によっていもの完熟が進むという驚異のメカニズムとは?定番料理はもちろん初心者にオススメの簡単アレンジ料理もご紹介、あなたの知らないさといもの魅力、まるごと掘り出します!

  • S2022E37 その味わい 想定外!? あま〜いごぼう 〜北海道 帯広市〜

    • November 21, 2022
    • NHK

    十勝平野の広大な大地で栽培される「ごぼう」。その特徴は驚くほどの“甘み”。さらに“えぐみ”も控えめ。もう脇役なんて言わせない!ごぼうが主役の料理が続々登場。 ごぼうとは思えないほど甘く、えぐみがすくない秘密は、こだわりの土づくりにあリました。豊富なミネラルを含んだオリジナル完熟堆肥の原料は、日本人にはおなじみのあの食材!また、葉に直接栄養を与えたり、畝の幅を広くとって光合成を活発にしたりと、栽培方法に工夫を重ねています。さらに、このごぼうの特徴を生かしたごぼう料理もご紹介!食材ハンター横山由依さんが、知られざるごぼうの魅力を掘り起こします。

  • S2022E38 鮮度バキバキ!したたる脂! ほっけの王様 根ぼっけ〜北海道函館

    • November 28, 2022
    • NHK

    ほっけの王様と呼ばれる「根ぼっけ」。函館ではバキバキ(新鮮さ)を守るため驚きのスピード漁が行われています。王様の名にふさわしい絶品根ぼっけ料理をご堪能ください! 北海道で水揚げされるほっけの中で特に絶品なのが「根ぼっけ」。うまみと脂のりが抜群な高級魚です。函館では今が漁の最盛期、食材ハンター・木戸大聖さんが漁船に同乗しおいしさのヒミツを探ります。漁は鮮度を維持するためすべてがスピーディー!最新の凍結技術でとれたての新鮮さをそのまま消費者に届ける工夫も進んでいました。定番の焼き魚から驚きのお刺身、そしてご家庭で簡単に作れる一品まで、絶品料理が続々登場します!

  • S2022E39 “つらさげ”で甘さ倍増 さつまいも〜鹿児島 垂水市〜

    • December 5, 2022
    • NHK

    世は空前のさつまいもブーム。焼きいものほか、彩りゆたかなスイーツも大人気。優しい甘さが多くの人を魅了しています。産地を訪ね、いもの甘さを増す伝統の技を発見! 鹿児島県垂水市の大野地区では、収穫したさつまいもを熟成させる「つらさげ」という方法が受け継がれています。地区の標高は550m。軒下につるして冬の寒風に1か月ほどさらすと、じっくりと熟成が進み、奥深い甘みが醸し出されるのです。その糖度は、なんと40度に達することも。地域の風土に根差したさつまいもづくりと食文化をお伝えします。

  • S2022E40 “幸せな牛”が生み出す 極上のおいしさ!グラスフェッドミルク

    • December 12, 2022
    • NHK

    北上山地に牛舎のない牧場があります。完全放牧でのびのび育つ牛たちが生み出す牛乳や乳製品はまじりっけなしの絶品!しぼりたてで作られたバター料理も驚きの味わいです! 食材ハンター武藤十夢さんが一口飲んで驚いた「グラスフェッドミルク」。配合飼料ではなく草(グラス)を食んだ牛からとれる牛乳で、濃厚だけどやさしい味わいが特徴です。牧場のモットーは「幸せな牛からおいしい牛乳を」、牛と人との信頼関係がうまいッ!を支えています。とれたての牛乳を使って製造される乳製品も絶品ぞろい!とくにバターを使った牧場メシはシンプルかつ極上!幸せな牛が生み出す幸せなおいしさをご堪能あれ。

  • S2022E41 伝統の港町 誇りをまもる 養殖ぶり〜京都・伊根町〜

    • December 19, 2022
    • NHK

    煮てよし。焼いてよし。刺身も鍋も絶品!今回は冬のごちそう、ぶりです。 ぶり養殖の北限とも言われる日本海で、工夫をこらしておいしいぶりを育てている方を訪ねました。 京都府北部の伊根町は、港沿いに舟屋という伝統的な家屋がならぶ古くからの漁師町。江戸時代には天然ぶりの産地として全国に名をはせたこの町で、いま、ぶりの養殖に情熱を注ぐのが橋本弘さんです。冷たい海でのぶり養殖は難しさもありますが、かつての名声に恥じない、おいしいぶりを育てようと、養殖の期間を1年のばすなど、工夫を重ねています。その味は料理人たちからも「天然ものに劣らない」と支持を集めています。

  • S2022E42 コリコリ食感 美しいきのこ はなびらたけ〜茨城・城里町〜

    • December 26, 2022
    • NHK

    天然のはなびらたけは1000mを超える高地に自生し、なかなかお目にかかれない“幻のきのこ”。その栽培が可能となり、食卓を彩る新しい食材として注目されています。 はなびらたけは、その名の通り、はなびらのような白いひだが美しいきのこ。コリコリした独特の食感があり、香りも豊かです。ただし非常にデリケートで、栽培にはきめ細かな注意が求められます。茨城県城里町で栽培に取り組む中川幸雄さんは、何年にもわたり工夫を重ね、栽培方法を確立しました。そんな中川さんがイチ押しの調理法は「から揚げ」。はなびらたけのコリコリ食感が、家庭料理の定番に革命を起こすかも!?

Season 2023

  • S2023E01 冬の日本海が育む 極上の味と風味! ずわいがに〜石川・金沢市〜

    • January 9, 2023
    • NHK

    石川県で水揚げされる「ずわいがに」は今が旬。ぎっしり詰まった身はもちろん濃厚カニミソも極上!豪快漁師メシから老舗割ぽうの一品まで地元の多彩なかに料理をご堪能あれ 日本海の冬の味覚を代表する「ずわいがに」石川県産のオスは加能がに(加賀+能登)と呼ばれプリプリ食感ととろける甘さが絶品です。漁師たちは加能がにの中でも超大物のプレミアムがにを狙い漁に出ます。食材ハンター中村昌也さんも同行しようとしますが、想定外の展開が!果たして超大物はゲットできたのか?地元割ぽうの名人直伝のかに料理はゆでても揚げても焼いても美味この上なし!年の初めは極上のずわいがにでいかがカニ?

  • S2023E02 濃厚なうまみ とらふぐ 〜兵庫 淡路島〜

    • January 23, 2023
    • NHK

    ふぐのおいしい季節!とらふぐの養殖が各地で行われ、憧れの食材を、すこし身近にしてくれています。その中で今回は淡路島の「3年とらふぐ」に注目します。 デリケートで養殖のむずかしい魚と言われるとらふぐ。淡路島で養殖業を営む前田若男さんは、独自の方法で、おいしいと評判のとらふぐを育てています。その特徴は、通常よりも1年長く3年育てること。ふぐの健康を守るため、エサの成分や与え方に心を配るほか、いけすにも独自の工夫を施しています。また、冬の淡路島で、ふぐの魅力を知り尽くした料理人たちが提供している、さまざまな絶品ふぐ料理もご紹介します。

  • S2023E03 伝統のたこつぼ漁!抜群のうまみと食感! マダコ〜千葉・いすみ市

    • January 30, 2023
    • NHK

    千葉県いすみ沖ではたこつぼを使った伝統のマダコ漁がいま最盛期です。とれたてで作る料理は濃厚なうまみとプリプリ食感でまさに絶品!奥深い海の幸をじっくりご堪能あれ! 千葉県いすみ沖にはエサが豊富な岩礁地帯が広がり、産卵を前にした冬、多くのマダコが集まってきます。江戸時代から続く伝統のたこつぼ漁に食材ハンター・松嶋初音さんが同行し、マダコの習性を知り尽くしたベテラン漁師のスゴ技を目撃します!地元ではとれたてを調理した名物グルメの他、おシャレなイタリアンなど話題の料理が続々登場しています。マダコんなものじゃない、外房の海が育むマダコの魅力をたっぷりとお伝えします!

  • S2023E04 大きくて肉厚! 原木しいたけ 〜鳥取市 青谷町〜

    • February 6, 2023
    • NHK

    今回の主役は鳥取県で栽培される原木しいたけ。冬が旬という珍しい品種です。特徴は肉厚でとにかく大きいこと。栽培の秘密を探り簡単・絶品のしいたけ料理もご紹介します。 傘の大きさ10センチ以上、厚さ4センチ以上にもなるこのしいたけは、見た目や食感から山のあわびとも呼ばれ、ブランドしいたけとして人気が高まっています。生産者の長谷川和郎さんによると、寒さの中でゆっくり成長することで、身の詰まったおいしい食感になるのだとか。また、地元ではこのしいたけを多くの人に味わってもらおうと新たな保存技術を開発。しいたけが肉の代わりになる!?しいたけの可能性を広げる簡単レシピも。

  • S2023E05 寒さが決め手 ヘルシー 細寒天 〜岐阜 恵那市〜

    • February 13, 2023
    • NHK

    岐阜県恵那市山岡町の特産「細寒天」。実は和菓子の材料として身近な食材だ。低カロリーで食物繊維が豊富、ヘルシー食材としても魅力の細寒天。そのうまさのヒミツに迫る。 細寒天は、ところてんを天日干しにしてつくられる。冬は寒天づくりには絶好の季節。白い寒天のじゅうたんが広がる光景は、冬の山岡の風物詩だ。なぜ海のない山岡で寒天がつくられるようになったのか。極上の細寒天を生み出すために欠かせない作業とは。そのヒミツを探る。また、低カロリーで食物繊維が豊富な細寒天の健康効果や、寒天生産者が教える地元ならではの細寒天活用術と超簡単ヘルシーアレンジ料理も紹介する。

  • S2023E06 豪雪が育む 伝統野菜の芸術品!雪菜 〜山形・米沢市〜

    • February 20, 2023
    • NHK

    雪の下で育つ珍しい野菜、その名も「雪菜」。江戸の昔から山形県米沢市だけで栽培されてきた伝統野菜です。甘み、苦み、そして辛みが交錯する不思議な美味をご紹介します。 食材ハンター木戸大聖さんが山形県米沢市の生産農家を訪ねると、「雪菜」は深い雪の下!この大雪が冷たい外気から雪菜を守り、美味の詰まった純白の花茎を生長させています。米沢の風土と歴史が育んだ雪菜を「伝統野菜の傑作品、芸術品」と高く評価するのが山形出身の世界的イタリアンシェフ、雪菜の深い味わいをシンプルに生かした驚きの創作料理を披露します。あなたのご存知なかった伝統野菜の魅力、しっかり見てユキナさ~い!

  • S2023E07 奥深き“コシ”の世界 さぬきうどん 〜香川〜

    • February 27, 2023
    • NHK

    今回のテーマは讃岐うどん。おいしさの決め手、「コシ」の奥深い世界を深堀り。生地と“対話”する手打ちの名人、そして「やわらかいコシ」の新領域に挑む若手も登場。 歯ごたえがあり、のどをツルッと通り抜ける讃岐うどんの「コシ」。この道40年、森田真司さんの手打ちはまさに名人芸。指の感覚や香りなどで常に生地の状態を感じ取り、理想とするコシを生み出す。だが今、奥深いコシの世界に異変が!プルプル食感とコシを併せ持つ「やわらかいコシ」のうどんが登場し注目されている。新たなコシを追求する赤澤翔悟さん(35)の生地作りには、讃岐うどん職人の誇りと情熱があふれていた。

  • S2023E08 島の恵みが凝縮!絶品のピリ辛!島らっきょう 〜沖縄・伊江島〜

    • March 6, 2023
    • NHK

    沖縄特産の「島らっきょう」はピリ辛の美味に加え健康効果も期待できるうれしい野菜です。おいしさの秘密から驚きの豪華創作料理まで島らっきょうの知られざる魅力が満載! 「島らっきょう」の最大の産地は沖縄本島から船で30分の伊江島。食材ハンター當間ローズさんが島を訪ねおいしさの秘密を探ります。注目したのは畑の土づくり、3年かけて島の恵みをじっくり取り込んだ畑で育てられる島らっきょうは味も食感も絶品!沖縄では塩漬けやチャンプルーがおなじみですが、島出身の料理人が新しい可能性を引き出す創作料理に挑んでいます。あなたの知らない島らっきょうの奥深い世界、とくとご堪能あれ!

  • S2023E09 こしが強くてのどごしツルリ! 手延べそうめん〜兵庫 播州地方〜

    • March 13, 2023
    • NHK

    絹のように白く輝く、播州手延べそうめん。「コシの強さ」と「のどごしのなめらかさ」を生み出す2日がかりの製造工程に密着。長い歴史の中で育まれた繊細な技に迫ります。 そうめんというと夏のイメージを持つ方が多いかもしれませんが、実は兵庫県の南西部、播州地方で手延べそうめんが盛んに作られるのは、秋から春にかけての寒い季節。小麦粉と水、塩を練った生地は、固すぎても柔らかすぎても、のばすときに切れてしまいます。柔軟性とコシのある生地作りや、それをのばしては寝かせ、じっくりと仕上げていく工程は人々の長年にわたる工夫の結晶です。そうめんの意外な活用法、アイデア料理も登場。

  • S2023E10 2023“いちご革命” とちあいか 〜栃木 “いちご県”〜

    • April 3, 2023
    • NHK

    いちごの生産量54年連続日本一の栃木県で、驚きの新戦略が始動しました。県が誇る主力品種「とちおとめ」から新品種への切り替えを急ピッチで進めるというのです。 新品種のいちごの名は「とちあいか」。酸味と甘みのバランスに優れたおいしさはもちろん、収穫が始まる時期が少し早まり収量が増える、病気にも強いなど、生産者にとっても魅力は大きいそう。主力品種とちおとめの栽培が、徐々に各地へと広がりつつある中で、とちあいかには“いちご県”の新たな主力品種に育ってほしいという大きな期待がこめられています。そんないちご界の大型新人「とちあいか」の魅力をお伝えします。

  • S2023E11 ふっくら肉厚!うまみ濃厚!はまぐり〜三重・桑名市〜

    • April 10, 2023
    • NHK

    江戸時代からその名が知られた桑名名物「はまぐり」。現在も貴重な資源を守りながら伝統の漁が続いています。地元ならではの絶品料理も続々と登場、旬の美味を堪能します! 「はまぐり」の漁場は木曽三川と呼ばれる3本の大河が伊勢湾に注ぎ込む海域。栄養豊富な海底でふっくら肉厚、うまみたっぷりのはまぐりが育ちます。食材ハンター本田剛文さんが桑名市の漁船に同乗し、特別な漁具を操ってはまぐりをゲットするベテラン漁師のスゴワザを目撃します!はまぐりは焼いても煮ても絶品ですが、アレンジレシピも実に多彩!江戸から令和まで脈々と続く桑名のはまぐりの奥深い魅力、たっぷりとお伝えします。

  • S2023E12 甘くて味が濃い!トマト 〜群馬 太田市〜

    • April 17, 2023
    • NHK

    今回の主役は群馬県太田市で作られている甘いトマト。糖度は9度以上と、一般的なトマトの倍近く。おいしさの秘密は独特な栽培方法と生産者の皆さんの団結力にありました。 甘いトマト作りに大切なのが水の管理です。与える水の量を減らすことで実の中の糖分が凝縮され、甘くてコクのあるトマトが育つのです。そのために太田市の生産者グループが使うのが、大きく白いシート。これを土の中に埋めると、トマトの根が伸びるのが抑えられ、地中の水分を自由に吸収できなくなるのだそうです。ユニークな栽培方法に、生産者グループのメンバーが一致団結して取り組み、驚くほど甘いトマトを実現しました。

  • S2023E13 鮮度抜群!モチモチ食感!初がつお〜和歌山・串本町〜

    • April 24, 2023
    • NHK

    古来日本人がこよなく愛してきた「初がつお」。和歌山では伝統の引き縄漁で黒潮を北上するかつおを狙います。本場ならではの絶品料理も続々登場、旬の味わいを堪能します! かつお漁と言えば豪快な一本釣りが有名ですが、和歌山・串本町ではルアー(疑似餌)を使った独特の漁法で黒潮を北上してくる「初がつお」をゲットします。食材ハンター渡辺早織さんが同行した大海原での漁は想定外の展開に…、そのときベテラン漁師が見せたスゴ技とは!鮮度自慢の初がつおは地元ではお刺身がおなじみですが、和歌山特産の食材とコラボした驚きの料理も登場!日本の初夏を代表する食の魅力をたっぷりお伝えします!

  • S2023E14 やわらかくて身が緻密 小かぶ 〜千葉 柏市〜

    • May 1, 2023
    • NHK

    今回のテーマは小かぶ。産地として知られる千葉県柏市では、最盛期を迎えています。春の小かぶは実が緻密で、メロンのようになめらか。そのおいしさを味わい尽くします! おいしい小かぶ作りに大切なのが、よく耕した柔らかい土。深くまで根を伸ばしストレスなく育った小かぶは辛みが抑えられるといいます。みずみずしい状態で出荷するため収穫は深夜の2時にスタート。新鮮な状態で食卓まで届けるための努力と工夫が小かぶのおいしさを支えていました。春の柔らかくて甘い小かぶは、サラダにして素材のおいしさをそのまま味わうのもよし。また天ぷらにすれば、甘さとほくほくした食感がたまりません!

  • S2023E15 食べて、育てて、皆で支える都会の農園 城南小松菜 〜東京〜

    • May 15, 2023
    • NHK

    今回は司会の天野ひろゆきさんが、東京・世田谷区にある農園を訪ねました。ここでは50年以上にわたって、農薬も化学肥料も使わない野菜作りが行われています。 静かな住宅街の中にある大平農園。四季折々の野菜30種類以上を育てています。畑の片隅で堆肥を作り、農薬や化学肥料は一切使いません。その野菜のおいしさと安全・安心を大切にする姿勢にほれ込んだ近所の方たちが、野菜を共同購入するグループを組織して農園を支えています。さらに近年は、農作業にも多くのボランティアが参加するように。生産者と消費者の絆が育んできたこの農園を通して、都市農園の意義や可能性を探ります。

  • S2023E16 生でよし!煮ても焼いてもよし!養殖ギンザケ〜宮城・南三陸町〜

    • May 22, 2023
    • NHK

    日本人が最も多く食べる魚、サケ。中でも「養殖ギンザケ」は特製のエサで育つため生でも安心しておいしく食べられます。日本最大の産地宮城で旬の極上レシピを堪能します! 宮城県南三陸町は半世紀前に日本で初めてギンザケ養殖を成功させた地です。東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けたものの、生産者の不屈の努力で震災前を上回るほどに復活しました。食材ハンター板橋駿谷さんが海上にある生けすで数千匹を水揚げする現場を体験、養殖ギンザケのおいしさのヒミツを探ります。今が旬のギンザケは刺身はもちろん煮ても焼いても絶品!地元で腕を振るう漁師兼料理人の“二刀流”料理もご紹介します!

  • S2023E17 ふわっふわ 上品な甘み うに 〜青森 佐井村〜

    • May 29, 2023
    • NHK

    海のごちそう「ウニ」の季節がやってきました!青森県佐井村では色が淡くあっさりとした上品な甘みが特徴のキタムラサキウニを「かご漁」という独特の方法でとっています。 下北半島の北端に近い佐井村では、海底に沈めた「かご」にウニをおびき寄せて取る「かご漁」が行われています。キタムラサキウニは海底を動き回り、海藻に”登る”ことができるほど活発。その生態を巧みに利用した漁です。近年ウニによる「磯焼け」の被害が各地で報告されています。佐井村では増えすぎたウニを捕獲して浅瀬の一角に放流。管理しながら育てることで、ウニの漁獲量をアップさせつつ藻場の再生を進めています。

  • S2023E18 たまげる大きさ!たまげる美味!萩たまげなす〜山口・萩市〜

    • June 5, 2023
    • NHK

    重さ500g以上、その巨大さとおいしさはたまげる(びっくりする)ほど!わずか数軒の農家が守り育てる伝統野菜「萩たまげなす」、驚きのレシピをたっぷりご紹介します! 山口県で昭和初期から栽培されてきた巨大なす。食材ハンター松井絵里奈さんがその大きさとおいしさの秘密を探ります。絶対に水を切らすなと言われるなす栽培ですが、ここではあえて1か月の水断ち!独自の技術で500g以上の大きく美しい実を育てます。萩たまげなすの最大の特徴は加熱したときのとろり感と甘み。他のなすにはない味わいや食感を生かした絶品料理が地元に続々登場しています!驚きのたまげなす、とくとご賞味を!

  • S2023E19 ホクホク甘い! 三方原ばれいしょ 〜静岡 浜松市〜

    • June 19, 2023
    • NHK

    三方原ばれいしょは、静岡県西部で作られているじゃがいも。ホクホクとした食感と強い甘み、じゃがいも本来の香りが特徴。三方原ばれいしょのうまさのヒミツを紹介します。 三方原ばれいしょは、静岡県浜松市の三方原台地と湖西市の白須賀台地で栽培されています。そのうまいッ!のヒミツは浜松市が全国有数を誇る○○の多さに関係が?そして、台地をおおう赤土にも?さらに、三方原ばれいしょを使った料理も紹介。生産農家がおススメする「最もおいしい食べ方」とは?そして、地元の料理人が自信を持って作る絶品&意外な料理とは?三方原じゃがいもの魅力をあますところなくお伝えします。

  • S2023E20 伝統のワザでおいしさアップ 乾物 〜山形 置賜地方〜

    • June 26, 2023
    • NHK

    食材のうまみを凝縮させ、保存性も高める「乾物」は、日本が世界に誇る食文化のひとつです。今もさまざまな乾物が生活に根づいている山形県を訪ね、その魅力を探ります。 乾物作りはたいへん手間のかかる作業。ぜんまいの場合、煮てアクを抜き、2日かけて天日干しにします。おいしさの秘密は1、2時間おきに何度も行う手もみ作業。繊維を丹念にほぐすことで優しい歯応えになります。そのほか「乾物王国」山形ならではの“幻の乾物料理”も登場。また料理研究家によると乾物は「防災食」に最適。イチ押しメニューの「乾物カレー」は高野豆腐を入れると味がしっかりしみこんで格別なのだとか。

  • S2023E21 透き通る白身・ほどよい甘み はも 〜徳島 阿南市〜

    • July 17, 2023
    • NHK

    西日本を中心に夏の風物詩として愛されてきた「はも」。湯引きにすれば反り返った身は白い花のように美しく、さっぱりした味わい。栄養価も高く、まさに夏のごちそうです。 瀬戸内海周辺に多く生息するはも。なかでも徳島県が面する紀伊水道は、吉野川などによって形成された特有の泥質の海底が広がり、絶好の漁場です。1500もの仕掛けではもを釣り上げる延縄漁を取材すると、鮮度を保つための、漁師さんの工夫が満載でした。はも料理といえば美しい湯引きを思い浮かべますが、実は洋風のアレンジも絶品!さらに、徳島県阿南市では、地元でも知る人ぞ知るはもの珍味を発見しました。

  • S2023E22 濃厚なうまみと青草の香り ナチュラルチーズ〜北海道・足寄町〜

    • July 24, 2023
    • NHK

    濃厚な味と豊かな風味の「チーズ」。適切に水分を抜き、しっかりと菌をコントロールすることで“長期熟成”を可能にしている。うまみぎっしり、チーズを使った料理も登場。 長期熟成に耐えられるチーズを作るには、水分を抜く作業がとても重要。牛乳が大きな固まりになる前に細かく切れ目を入れていくタイミングの見極めは、まさに職人技。また、熟成に必要な菌のみを増やすため、20キロもあるチーズを移動させたり、塩水で磨いたりと、手間暇を惜しまない。うまみが凝縮したチーズをたっぷり使ったフランス料理も登場!食材ハンターは須田亜香里さん。国産チーズの奥深い魅力をお伝えする。

  • S2023E23 温泉から生まれた“村の宝”!山塩〜福島・北塩原村〜

    • July 31, 2023
    • NHK

    温泉水を煮詰めて作る珍しい塩「山塩」、ミネラル分が豊富でまろやかな味わいが特徴です。地元では山塩を使った絶品名物料理が登場、地域に新たな活気を生み出しています。 「山塩」が作られているのは会津磐梯山の山麓、福島県北塩原村。温泉水を煮詰める工場内は60℃以上、食材ハンター武藤十夢さんが体をはって山塩のヒミツを探ります。ポイントは温泉水の煮詰め方と塩を取り出すタイミング!職人の技がまろやかな味わいを生み出します。長く途絶えていた山塩作りが復活したのは18年前、再起をかけた村の一大チャレンジでした。試行錯誤の末に今や地域の名物となった山塩料理、どうぞご堪能あれ!

  • S2023E24 フルーツのような味わい とうもろこし 〜長野 原村〜

    • August 28, 2023
    • NHK

    長野県、八ヶ岳のふもとに「甘くてジューシー」と評判のとうもろこしを作る農園があります。おすすめの食べ方は「生のままガブリ」。直売所は行列ができる人気ぶりです。 とうもろこし生産者の折井祐介さんは、元は会社員でした。祖父の畑を継ぎ栽培方法を一から学んで、とうもろこしを地域の特産品にまで育て上げました。そんな折井さんを今回訪ねたのは緒方湊さん。8歳にして「野菜ソムリエ」に認定された注目の「野菜博士」です。野菜に精通する緒方さんの視点で、おいしいとうもろこし栽培のヒミツを探っていきます。そしてもちろん、とうもろこしを使った絶品アイデア料理もご紹介。

  • S2023E25 龍馬が愛した味が復活!京地どり〜京都・南丹市〜

    • September 4, 2023
    • NHK

    「京地どり」は坂本龍馬が好んだシャモの味を受け継ぐ京都生まれの地鶏です。生産者手作りのエサで健康に育てられた鶏肉は京料理にもぴったり!新しい鶏料理の夜明けぜよ! 「京地どり」の産地は京都府南丹市。食材ハンターのユージさんがおいしさのヒミツを探ります。生産者がこだわるのは特製のエサ、そこに入れる地元の特産品が旺盛な食欲を支えていました。また夏の猛暑を乗り切るために編み出した秘策も…。プリプリでジューシーな京地どりは焼いても煮ても絶品で、京料理とも相性抜群!極上レシピの数々があなたの鶏料理の世界を一変させます。現代によみがえる龍馬の愛した味、とくとご堪能あれ!

  • S2023E26 さわやかな苦みとフルーティーな芳香 ホップ 〜岩手 遠野市〜

    • September 11, 2023
    • NHK

    残暑を吹き飛ばしてくれる冷えたビール!あの爽快な苦みの元がホップです。8月、国内有数の産地、岩手県遠野市ではビールを楽しむ収穫祭も開催され活気にあふれます。 北上高地の山々に囲まれた遠野市は、冷涼で寒暖差が大きくホップの栽培に最適。取材で訪れた8月は、市内のあちこちでツルを勢いよく伸ばして高く育ったホップの青々とした姿が見られました。高さ5メートルにもなる棚からホップを収穫する作業は大変!ホップ農家の皆さんが力をあわせて刈り取ります。全国からビール好きが集まる「収穫祭」や、地元の方に教わった、ビールに合う絶品料理などもあわせてご紹介します。

  • S2023E27 うるわしの酸味と芳香!国産バルサミコ酢〜山梨・笛吹市〜

    • September 18, 2023
    • NHK

    ぶどうを原料につくられる「バルサミコ酢」、独特の酸味と芳香は肉料理にも魚料理にも相性抜群!イタリア生まれの調味料をぶどう王国山梨でつくる壮大なチャレンジに密着! バルサミコ酢づくりに取り組んでいるのは山梨県笛吹市のぶどう農家。食材ハンター當間ローズさんがぶどうの栽培からバルサミコ酢の製造、販売までをつぶさに取材、うまいッ!のヒミツを探ります。収穫したぶどうは1か月以上をかけ糖度60度にまで煮詰められた後たるの中で5年間熟成、日本人好みのまろやかなコクと風味を醸し出します。このバルサミコ酢にほれ込んだ地元の和食料理人の創作料理など奥深い食の世界も紹介します!

  • S2023E28 うまみあふれる“幻の”赤身肉 無角和牛〜山口 阿武町〜

    • September 25, 2023
    • NHK

    和牛4品種の中で最も希少な無角和牛。ジューシーな赤身が特徴です。産地の山口県阿武町では無角和牛の魅力を発信し飼育を拡大する「復興プロジェクト」が始まっています。 無角和牛は食肉用のほか、畑仕事を手伝う役牛として山口県内で数多く飼育されていました。しかし農作業の機械化などの影響で100頭近くまで減少。そこで阿武町では“幻の和牛”を守る取り組みを強化し、地域おこし協力隊などの若者たちが中心となって飼育に取り組んでいます。畜産に精通した獣医師や、無角和牛にほれ込んだ料理人なども全面協力。地域の宝を守る活動が盛り上がりを見せています。

  • S2023E29 不屈のチャレンジ野菜!万能ねぎ〜福岡・朝倉市〜

    • October 2, 2023
    • NHK

    青ねぎの代表格で福岡人のソウルフードと言われる「万能ねぎ」。夏、産地は大雨で甚大な被害を受けました。地域を挙げ復活をめざす万能ねぎ、その不屈のパワーをご覧あれ! 「生でよし、煮てよし、薬味によし」、これなくして福岡の味は語れない「万能ねぎ」。夏の大雨で深刻な被害を受けた朝倉市の生産者は、浸水した畑を一から作り直し、種をまき、新しいねぎを育て始めています。万能ねぎを愛してやまない地元でも、高校生の手による新たな商品開発や万能ねぎが主役の創作料理など様々な挑戦が行われています。ピンチをチャンスに、試練を乗り越えて地域とともに成長する万能ねぎの魅力を紹介します。

  • S2023E30 “イカの王様”大物の驚きの味わい!ソデイカ〜兵庫・香美町〜

    • October 9, 2023
    • NHK

    重さは最大20kg超、“イカの王様”の名にふさわしい「ソデイカ」。日本海で大物を狙う漁師のスゴワザとは?地元ならではの絶品料理とは?イカしたレシピをご賞味あれ! ソデイカ漁が始まった兵庫県香美町を訪ねたのは食材ハンターの板橋駿谷さん、12時間に及ぶ漁に完全密着しました。伝統の漁には漁師の驚きのワザや経験がぎっしり!果たして狙いの大物はゲットできたのか?旬のソデイカ、漁師のオススメはもちろん刺身ですが、とれたてに意外なひと工夫を加えるとうまみやモチモチ食感が格段にアップするんだとか。ソデイカ漁の本場ならではの奥深い知恵が生み出した絶品料理の数々、お楽しみに!

  • S2023E31 甘味が強く風味豊か! くり 〜熊本・山鹿市〜

    • October 16, 2023
    • NHK

    秋の味覚くり。西日本一の産地である熊本県を訪ねると、山深い急な斜面にくり畑を発見。日当たりがよく、昼夜の寒暖差が大きいことが、くりを甘くしてくれるのだそうです。 熊本県内で最もくり栽培が盛んなのが山鹿市。山の斜面に植えられたくりの木は、樹高を低く、枝を横に広げるように栽培。日光をたっぷり浴びることで甘いくりの実が育つのだそうです。山の中で育てる苦労の一つがイノシシによる食害。畑を、なんと4キロにもわたってフェンスで囲い、防御しています。山鹿市では特産のくりをアピールするため9月から11月まで“スイーツフェア”を開催。和・洋のさまざまなデザートを満喫できます

  • S2023E32 堂々日本一!小さな町のでっかい挑戦!そば〜北海道幌加内町〜

    • October 23, 2023
    • NHK

    北海道にある日本一のそばの町、幌加内町。町が独自に開発した品種はやさしい甘みと上品な香りが自慢。そば打ち得意の地元高校生たちが驚きのそば料理を提案、ご賞味あれ! 人口1300人ほどの小さな町、北海道幌加内町はそばの作付面積や生産量が日本一。食材ハンター須田亜香里さんが収穫中の生産者を訪ね、美味の秘密を探ります。そばの命は繊細な風味!これを守るための生産者の知恵と工夫とは?町内唯一の高校では「そば」の授業が必修。高校生はそばの魅力を広くアピールしようと麺以外の新しいレシピ開発にも取り組んでいます。若者の“そば愛”“地元愛”が生み出した驚きの料理をお楽しみに!

  • S2023E33 味も鮮度も“泥”が決め手! れんこん 〜佐賀・白石町〜

    • October 30, 2023
    • NHK

    れんこんの生産量全国2位の佐賀県。中でも特に栽培が盛んなのが白石町です。有明海の干潟を干拓して作られた田んぼは栄養が豊富で、大きくホクホクのれんこんが育ちます。 白石町でれんこんの栽培が始まったのは約100年前。干潟に由来する田んぼの泥はきめが細かくれんこんの栽培に最適です。さらにこの泥をれんこんに付いた状態で出荷して鮮度の保持にも役立てています。取材で訪れた10月は、シャキシャキ食感の早生(わせ)とホクホク甘い晩生(おくて)の2種類が味わえる季節。道の駅はれんこんを求めるお客さんで大賑わい。地元の皆さんに教わったおいしいれんこん料理もご紹介します!

  • S2023E34 甘みたっぷり!プリップリ食感!甘えび〜新潟・佐渡島〜

    • November 6, 2023
    • NHK

    プリプリの身と上質な甘さが絶品の「甘えび」。佐渡のえびかご漁でとったえびは特に鮮度抜群!とれたての刺身はもちろん身から殻まで丸ごと味わえる驚きのレシピもご紹介! 「甘えび」は水温が低くなる秋から冬にかけて最も味がよくなると言われます。佐渡島沖で行われる漁に食材ハンター・松嶋初音さんが同行し、“うまいッ!”のヒミツを探ります。見えてきたのは、おいしい甘えびを狙う生産者の知恵とワザはもちろん、資源保護や後継者確保をめざす新しいチャレンジでした。鮮度自慢の佐渡の甘えびは丸ごと食べなきゃもったいない!地元の料理名人が教える、とっておきの甘えび料理も続々登場します。

  • S2023E35 ぴりっと辛くてほろっと苦い 日野菜かぶ 〜滋賀・日野町〜

    • November 13, 2023
    • NHK

    滋賀県の南、日野町に、食材ハンター・武藤十夢さんが美味の秘密を探ります。この地はかつて琵琶湖があった場所で、土壌は硬くなりやすい性質。それを利用し、生産者はぎりぎりまで間引かずストレスをかけ、辛くて苦味のある日野菜かぶの栽培を行ってきました。地元では各家庭秘伝の漬け物コンテストを行ったり、漬け物以外にも、ソテーやソースなどの新しい日野菜メニューも考案。辛くて苦い日野菜かぶの華麗なる変身をご覧あれ!

  • S2023E36 “納豆奉行”が追求する極上の味わい!納豆〜茨城県〜

    • November 20, 2023
    • NHK

    納豆の本場、茨城県で“納豆奉行”と呼ばれる生産者がいます。精選された地元産の大豆と最適の納豆菌で仕上げる極上の納豆!本場ならではの驚きの絶品納豆料理も続々登場! 食材ハンター當間ローズさんが訪ねたのは、納豆生産日本一の茨城県でその卓越した知識や技術から“納豆奉行”の異名を持つ生産者。大豆の煮方や納豆菌の使い方などこだわりの知恵や技によって豆本来の味わいを生かした極上の納豆が作られていました。地元では納豆の消費拡大をめざして料理コンテストも開催、従来の常識を超えた新しい納豆料理が続々登場しています。今世界が注目する健康食「納豆」、その魅力をとくとご堪能あれ!

  • S2023E37 粘りを追求!甘くて濃厚 ねばりっこ 〜鳥取 北栄町〜

    • November 27, 2023
    • NHK

    鳥取県で生まれた長いもの新品種「ねばりっこ」。特徴はもちろん箸で持ち上げることのできるほどの粘りです。身は白く緻密でさわやかな甘みがあり、生でも調理しても絶品! 鳥取県中部、北栄町の特産品である「ねばりっこ」は、その栽培も「粘り強さ」が大切です。まず葉っぱの付け根にできた「むかご」を採取して保管。次のシーズンにこれを植え付けて小さな種いもを育てます。これを別な畑に植え替えて、次のシーズンにようやく、ねばりっこが実るのです。手間のかかる作物ですが、そのおいしさから、ブランド長いもとして高い人気を誇っています。地元の皆さんオススメのアイデア料理もご紹介します!

  • S2023E38 世界品質!極上の香りとコク!オリーブオイル〜香川・小豆島〜

    • December 11, 2023
    • NHK

    国内最大のオリーブオイルの産地、香川県小豆島では繊細な技術で極上のオイルを生産しています。高級フレンチにも家庭料理にも相性抜群、魔法のような味わいをご堪能あれ! 人気上昇中のオリーブオイル、その“うまいッ!”のヒミツを探るために食材ハンター渡辺早織さんが収穫真っ盛りの香川県小豆島を訪ねました。機械による収穫が主流の海外に対し、ここではわずかな傷もつけないよう全て手摘み。香りを豊かにする酵素の働きにまで留意したオイル作りを行っています。小豆島のオイルのさわやかな香りと濃厚なコクでおなじみの家庭料理が驚きの絶品に大変身!今日からあなたもオリーブオイルの達人に!

  • S2023E39 酸味と甘みのバランス抜群!マイヤーレモン 〜三重・御浜町〜

    • December 18, 2023
    • NHK

    いま注目の果実・マイヤーレモン。レモンに比べて酸味が少なく、甘みとのバランスが抜群。さっぱりとした風味が料理や飲料、スイーツにぴったり。その魅力をお伝えします。 マイヤーレモンはレモンとオレンジが自然交配した品種といわれています。レモンと違い丸っこいかたちをしていて、果汁の量が多いのも特徴。皮は薄く苦みも少ないため、食べることもできます。生産量で全国一といわれているのが三重県。温暖な気候の県南部、御浜町や紀宝町が主な産地です。新しい特産物として20年ほど前から栽培が始まりました。マイヤーレモンの「うまいッ!」のヒミツや産地ならではの食べ方をご紹介します。

  • S2023E40 迫力満点の特大サイズ!養殖ひらめ 〜愛媛・西予市〜

    • December 25, 2023
    • NHK

    冬のごちそう、ひらめ。美しい白身はうまみもたっぷりです!ビッグサイズの立派な養殖ひらめを育てる名人を訪ねて愛媛県へ。プリップリの分厚いエンガワに驚がく! 愛媛県西予市で40年近くひらめ養殖をしている赤坂喜太男さんは、きれいな水にこだわり、ひらめが健康にスクスク育つように細心の注意を払っています。ひらめの心を知り尽くす赤坂さんが餌を投げ入れると、生けすのひらめたちが一斉に食いつき白波が立つ様は圧巻!ひらめの食い気を引き出す名人の技が光ります。赤坂さんが育てる2キロ超えの大きなひらめ。その分厚い身もエンガワも豪快に頂く地元ならではの「ひらめ飯」とは!?

  • S2023E41 選 モチモチが魅力!加賀れんこん〜石川・金沢市〜

    • December 26, 2023
    • NHK

    石川県の伝統野菜の「加賀れんこん」。最大のウリがモチモチ感!4節丸ごとが当たり前の加賀れんこんの収穫の技や、それぞれ食感の違いを生かした料理法もお伝えする。 石川県の伝統野菜の「加賀れんこん」。最大のウリが、デンプンが生み出すモチモチ感!ほかの産地のレンコンと比べるとデンプン量は1.5倍。加賀れんこんが育つ土壌は、粘土質に多くの砂を含むが、そこにモチモチ感を生み出す秘密が!そして、4節丸ごとが当たり前の加賀れんこんの収穫の技や鮮度を保つための工夫も!さらに、れんこんは節ごとに食感が違う!その特徴を生かした様々な料理法もお伝えする。

Season 2024

  • S2024E01 干潟が育む!かき 〜大分・中津市〜

    • January 21, 2024
    • NHK

    冬が旬のかき。大分県では新しい養殖法を10年ほど前に導入。わずか9か月で出荷するかきは苦みが少なくてフレッシュな味わい。地域の新たな特産品へと育っています。 かきの養殖というと日本では、いかだを使って海中に吊り下げて育てる方法が一般的ですが、大分県の中津干潟では、筒状のかごの中に稚貝を入れて育てるというユニークな養殖法を導入しています。干潟に設置したかごは常に波に揺られ、中のかきは転がり続けるため、丸みを帯び、身が締まるのだといいます。養殖期間は9か月ほどに短く設定。小粒ですが、若いかきならではの苦みやえぐみの少ないフレッシュな味わいが楽しめます。

  • S2024E02 卵はキャビア!身も絶品!ちょうざめ〜愛知・豊根村〜

    • February 4, 2024
    • NHK

    世界中の美食家から愛されてきた「キャビア」は、ちょうざめという魚の卵を塩漬けにしたもの。近年、このちょうざめの養殖が国内の各地に広がっています。 今回訪ねたのは愛知県の豊根村。12年前「村の新たな特産品に」とちょうざめ養殖を始めました。10年かけてキャビアを出荷できるまでこぎつけ、愛知県内のレストランなどで使われ、高い評価を得ています。一般的な輸入品に比べ塩分濃度を低く抑え本来のうまみを味わえるよう工夫しています。またキャビアだけでなく、ちょうざめの“身”も、地元の旅館や道の駅で提供され、おいしいと人気に。地域活性化に一役買っています。

  • S2024E03 世界最大級!味も絶品!桜島大根〜鹿児島市〜

    • February 12, 2024
    • NHK

    重さ15キロ超、世界最大級の大根「桜島大根」。火山がもたらす独特の土壌がビッグかつ繊細な味わいを育みます。和食にも洋食にも相性抜群の驚きの味、どうぞご賞味あれ! 200年以上前から作られてきた「桜島大根」、かつては細かった大根が農家のあくなき品種改良により徐々に巨大化したとも言われます。大きくておいしい大根を栽培し、それを後世に残そうとする農家の地道な取り組みを、食材ハンター武藤十夢さんが取材します。地元では桜島大根の魅力を広げようと農作業の支援や新しいレシピ開発に参加する若者が増えています。桜島大根を使った和・洋・スイーツなど多彩な絶品料理をお楽しみに!

  • S2024E04 脂ノリノリ 冬もイケる! かんぱち 〜高知・須崎市〜

    • March 3, 2024
    • NHK

    高知県の中央部。野見湾は黒潮の影響で冬も海水温が保たれ、かんぱち養殖に最適な環境です。「うまいッ!のヒミツ」を探るなかで見つけたのが、かんぱちの「お風呂タイム」。魚を生けすから出し、お湯ではなく真水の“風呂”に入れることで体につく寄生虫を追い払い、健康に育てるのです。野見の漁師たちは、ときに協力し、ときに競い合いながらおいしさを追求しており、その海の幸の魅力は、地域の活性化にも役立てられています。

  • S2024E05 磯の風味たっぷり!“幻の海藻” 銀杏草 〜北海道・稚内市〜

    • March 4, 2024
    • NHK

    銀杏草(ぎんなんそう)は北海道や東北地方で1~3月にとれる海藻。収穫量が少なく“幻の海藻”とも言われます。磯の香り豊かな、北の大地の冬の風物詩をご紹介します。 北海道稚内市は銀杏草(ぎんなんそう)の一大産地。極寒の冬の海に漁師たちは歩いて入り、深さ1メートルほどの浅瀬で水中をのぞき込みながら、一株づつ丁寧に摘み取ります。その過酷な作業に今回、食材ハンターの當間ローズさんも挑戦!銀杏草の魅力は、磯の香りと独特の“食感”。生で食べるとコリコリした歯応えですが、味噌汁に入れて熱を加えるとトロトロに変化します。ユニークな“幻の海藻”を味わい尽くします。

  • S2024E06 “宝の海”の希望の魚!メヒカリ〜福島・いわき市〜

    • March 11, 2024
    • NHK

    東日本大震災から13年目の3.11、福島・いわき市を天野ひろゆきさんと塚原愛アナウンサーが訪ね旬を迎えた福島の海の幸「メヒカリ」の美味をたっぷりとお伝えします。 いわき沖は黒潮と親潮とがぶつかる潮目の海、豊富なプランクトンを求め多くの魚が集まってきます。そこで取れる「メヒカリ」は他県産より脂のりがよく味も濃厚との調査結果も。このおいしい魚を消費者に安心して食べてもらえるよう、生産現場では安全を守るための様々な取り組みが行われています。刺身はもちろん焼いても揚げても洋食にも相性抜群のメヒカリ!両MCが自慢の腕を振るって地元の人気料理に挑戦します。お楽しみに!

  • S2024E07 シャキシャキ食感とほろ苦さが魅力!ふき 〜愛知・知多半島〜

    • March 18, 2024
    • NHK

    シャキシャキ食感とほろ苦さが魅力の“ふき”。数少ない日本原産の野菜のひとつで、奈良時代から栽培されていたという。ふきの出荷量全国一の愛知県で、ふきの魅力を探る。 春の山菜“ふき”。そのなかでも最も多く流通しているというのが「愛知早生(わせ)ふき」という品種。食用となる部分が太く、きれいな淡緑色。香りが高く、みずみずしい。やわらかく、それでいてシャキシャキとした食感も楽しめる。愛知県で一番の産地・知多半島では、ビニールハウスを使って栽培されている。ハウスのなかには背丈が1mを超すふきが立ち並ぶ。ふきの「うまいッ!」のヒミツやふきを使った絶品料理を紹介する。

  • S2024E08 “一石三鳥”の発想が生んだ特産品!養殖あわび〜長崎・島原市〜

    • March 24, 2024
    • NHK

    長崎県島原市で養殖されている「あわび」は、地域のお悩みを“一石三鳥”で解決する希望の星だった!?高級食材を味わい尽くす地元ならではの自慢料理も続々と登場します! “海の小判”とも呼ばれる高級食材「あわび」。島原市の養殖場を食材ハンター松井絵里奈さんが訪ねます。近年、天然物が激減する中、ここでは有明海の海水を引き、地元産のわかめをエサにあわびを育てています。有明海のわかめとあわびの循環から新たな特産品をめざす試み!施設には最新のICT技術を導入、海水の環境変化などに即応できる体制も整備しています。新鮮な刺身はもちろん肝まで味わえる絶品料理の数々、ご堪能あれ!

  • S2024E09 つやと磯の風味! のり 〜大阪・阪南市〜

    • March 31, 2024
    • NHK

    のり養殖は“300手間”と言われるほど多くの作業があります。中でも大切なのが「干出」。のりの養殖網を、日中のひととき海面の上まで引き上げて、天日で干す作業です。網に付く病原菌などを抑制し、のりが元気に育つのを促すこの作業は3週間毎日続きます。収穫は専用の船が養殖網の下に潜り込む豪快な方法。言葉では伝わりにくいこの収穫法は、ぜひ番組でご確認ください!ご家庭ですぐ取り入れられる絶品料理もご紹介。

  • S2024E10 “ハイテク工場”が生む極上の味!リーフレタス〜宮城・美里町〜

    • April 7, 2024
    • NHK

    宮城県美里町にある農場はまるでハイテク工場!コンピューター管理のロボットが自動で極上の「リーフレタス」を育てています。未来型農業が生み出す新しい味をご賞味あれ。 東京ドームがすっぽり入る巨大なハウスは「リーフレタス」に最適な6月の気候をキープ、季節を問わず1日3万株以上を安定出荷しています。一方で、培地はあえて土にこだわり、光合成にも独自の工夫を加えるなど、味や食感も最高品質をめざしています。このレタス、生やサラダはもちろん、焼いたり揚げたりして食卓の主役になる驚きの可能性が!食材ハンター平祐奈さんと一緒に未来の農業現場へのタイムワープ、どうぞお楽しみに!

  • S2024E11 インパクト抜群! ふっくらジュワッ 大あさり 〜愛知・三河湾

    • April 28, 2024
    • NHK

    愛知県三河湾の「大あさり」。幅が10cm以上あり、見た目と貝殻いっぱいに詰まった肉厚な身はインパクト抜群。身質はふっくらやわらかでジューシー。その魅力を紹介。 大あさり、実はあさりとは全く別の種類で、「ウチムラサキ」というのが正しい名前。秋の産卵期に向けて、春から夏にかけて栄養をたくわえ、身も大きくなる。元AKBの横山由依が、三河湾に浮かぶ日間賀島を訪ね、大あさり漁に密着。海底の砂の中に潜む大あさりをとる驚きの漁を紹介する。ほかにも、佐久島の全国的にも珍しい○色の浜や、大あさりを使った絶品の名物料理も。おいしさを生む三河湾のヒミツにも迫る。。

  • S2024E12 メイドインさいたまの新しい味!ヨーロッパ野菜〜さいたま市〜

    • May 12, 2024
    • NHK

    ズッキーニ、ルッコラ、ケール…、“メイドインさいたま”の「ヨーロッパ野菜」は実に70種以上。栽培のきっかけは10年ほど前、地元のイタリアンシェフたちの「本場の野菜を作ってほしい」という願いでした。若手農家の未知への挑戦に地域の人々が協力、品質への評価も徐々に高まり、何と世界の首脳会議のランチに採用されるまでに!今や市内1200軒の料理店が多彩な料理を提供、新しい野菜の新しい味体験が広がっています。

  • S2024E13 熱く、香り高き“国産紅茶”の世界 〜熊本ほか〜

    • May 19, 2024
    • NHK

    日本各地で紅茶生産者が急増中。魅力的な紅茶が続々登場する中、番組が訪ねたのは本場英国のコンテストで最優秀賞に輝いた、世界が注目の生産者。今年の紅茶作りに密着! 新たな紅茶生産者の中には、緑茶と紅茶の二刀流の作り手も多くいます。緑茶品種の茶葉に「酸化発酵」など紅茶作りの工程を施すことで、すっきりした味わいの特徴ある紅茶を生み出しているのです。地域の特産品とコラボしたフレーバーティーや、ウイスキー樽のチップで燻製にした燻製紅茶など、作り手の創意工夫あふれる個性的な紅茶も続々登場。番組では“世界一の紅茶生産者”を熊本に訪ね、その繊細な紅茶作りを見つめます。

  • S2024E14 あふれ出すうまみ!極上地鶏“土佐ジロー”〜高知・安芸市〜

    • May 26, 2024
    • NHK

    高知の地鶏「土佐ジロー」は小柄な体形から肉食には不向きとされてきましたが、ポテンシャルを信じた生産者の10年以上の試行錯誤の結果、濃厚な味わいの地鶏の飼育がついに実現!注目が集まるブランド鶏の生産現場を食材ハンター板橋駿谷さんが訪ね、おいしさの秘密を探ります。さらに定番の焼鳥や親子丼を何倍もおいしくいただく一品から内臓やトサカなど希少部位を使った絶品料理まで、土佐ジローをとことん味わい尽くします!

  • S2024E15 実は春こそ甘さ抜群! すいか 〜熊本市〜

    • June 9, 2024
    • NHK

    すいかの出荷量全国1位を誇る熊本県。中でも熊本市北区植木町は盆地の気候を生かして栽培が古くから盛んです。そんな産地で「甘さ抜群」とイチオシなのが、実は真夏ではなく春から初夏にかけて出荷されるすいか。昼夜の寒暖差が大きい春に育てることで一層甘みが乗るのだとか。そんな旬の新常識が地元では浸透。この時期すいかをずらりと並べた道の駅にお客さんが殺到します。番組後半には、すいかの「皮」が絶品食材に大変身!

  • S2024E16 “幻の魚”極上の味わいを作り出せ!養殖いわな〜宮城・大和町〜

    • June 16, 2024
    • NHK

    清らかな渓流にすみめったに姿を見せない幻の魚「いわな」、その養殖が宮城県で行われています。天然物と比べ重さは何と8倍以上!大きさも味も絶品の養殖いわなをご紹介! 食材ハンターのユージさんが訪ねたのは奥羽山脈の山懐、宮城県大和町にある「いわな」の養殖場。通常のいわなが100gほどなのに対しここで育てられているのは800g以上の超大物!宮城県が開発した最先端の養殖技術と生産者の長年の試行錯誤によって10年ほど前に生まれました。淡水魚ながらタイやヒラメに似た極上の味は地元で人気上昇中!生でも焼いても揚げてもおいしい養殖いわな、その魅力をとことん味わい尽くします!

  • S2024E17 うまみの塊!北の湖が育む巨大しじみ〜北海道・網走湖〜

    • June 23, 2024
    • NHK

    網走湖の「しじみ」は通常サイズの倍以上、まさにうまみの塊です。かつて減少を続けた資源も地域を挙げての取り組みで驚きのV字回復!地元自慢のしじみ料理もお楽しみに! 食材ハンター松嶋初音さんが訪ねたのは北海道東部の網走湖。厳しい冬に栄養をたっぷり蓄えたしじみを狙う漁に同行します。とれたしじみの鮮度を守るため漁の時間はわずか1時間、正常な貝と傷んだ貝を素早く選別する漁師のスゴワザも目撃します。地元では特産のしじみを使った加工品や新しい料理が続々登場。しじみ尽くしの超濃厚炊き込み御飯や大粒だからこそできる驚きの洋風料理など、網走湖の極上しじみをとことん堪能します!

  • S2024E18 ひと味違う!こだわりの「ツナ缶」 〜静岡・静岡市〜

    • June 30, 2024
    • NHK

    今回の主役は、素材と作り方にこだわったツナ缶。一般的なツナ缶に比べ割高だが、コクのあるまろやかな味わいで、油のしつこさがない。一味違う逸品を紹介する。 昭和初期に国内最初のツナ缶が作られた静岡県。現在も圧倒的な全国シェアを誇る「缶詰大国」だ。静岡市にある老舗の缶詰製造会社を訪ね、うまいッ!の秘密を大追跡。厳選された材料やマグロをおいしく加工する熟練の技、美しく見せるための一工夫などを紹介する。また、ツナと意外な食材を組み合わせたものや、静岡の地元の食材を缶詰にしたものなど、ユニークな取り組みも登場。ツナ缶を使った絶品のレシピも紹介する。

  • S2024E19 モッチリ食感で人気!国産パン用小麦 〜滋賀・近江八幡市〜

    • July 7, 2024
    • NHK

    いまや私たちの暮らしに欠かせない「パン」。原料の小麦は長く海外産に依存してきましたが、近年、国内の産地が急成長!中でも注目を集める滋賀県の生産者を訪ねます。 大手コンビ二チェーンのパンに採用され、高く評価された国産のパン用小麦があります。その産地は滋賀県近江八幡市。10年ほど前、「地元産の小麦で学校給食を」という取り組みをきっかけにパン用小麦栽培が始まりました。パン用小麦の条件となるのがタンパク質の成分量。当初は失敗の連続でしたが、新品種の導入や設備の建設を積極的に進め、高品質のパン用小麦を実現しました。日本各地でパンの地産地消が可能な時代が来るかも?

  • S2024E20 やさしい甘さとボリボリ食感!ブロッコリー〜北海道十勝〜

    • July 14, 2024
    • NHK

    ブロッコリーの国内最大の産地、北海道。今が旬、ボリボリとした独特の食感や優しい甘さが絶品です!町をあげて開発した超人気ブロッコリー料理も登場します。お楽しみに! ブロッコリー大好きの食材ハンター・當間ローズさんが訪ねたのは十勝平野の中央にある音更町。広大な畑では収穫作業の最盛期、他にはない極上の味わいや食感を守るために生産者は驚きのワザを駆使して栽培を行っていました。地元では特産のブロッコリーで地域を盛り上げようと意外なご当地グルメを開発、これが大ヒット商品になっています。さらに続々と生まれる絶品料理の数々、北の大地が育んだブロッコリーを味わい尽くします。

  • S2024E21 放送500回SP(1) この12年 産地もいろいろありました

    • July 21, 2024
    • NHK

    この番組は2012年に放送が始まり今回で500回!これまで登場した生産者の皆さんを再び訪ね、高齢化・温暖化など全国の産地が直面する変化のうねりを見つめます。 放送500回を迎えるにあたり番組では過去に取材した生産者の皆さんにアンケートを実施。すると高齢化や担い手不足、肥料や資材の価格高騰など、一次産業が直面する課題が浮き彫りに。また現状を打開するため奮闘する皆さんの姿も知ることができました。2回にわたりお伝えするスペシャル版。1回目は放送初期に取材した和牛、トマト、そしてオクラの産地を再び訪ね、それぞれが経験した変化と悲喜こもごもの時間を振り返ります。

  • S2024E22 放送500回SP(2)産地の未来をどう守る?

    • July 28, 2024
    • NHK

    放送500回を迎えたうまいッ!。かつての取材先を再び訪ね、高齢化など産地の抱えるさまざまな課題や、それを乗り越えようとする生産者たちの新たな挑戦を伝えます。 放送500回SP。後編は、一次産業のこれからを考える手がかりを与えてくれる全国の産地を訪ねます。高齢になり「栽培は今年で最後にする」と決めた「かぐら南蛮」の生産者。その一方で、未来を見据えて、収益性の向上や人材の確保、作業の効率化につながる改革を進めている「さつまいも」「シロエビ」「プルーン」の生産者。それぞれの姿から、日本が世界に誇る豊かな「食」を保っていくために何が必要なのかを考えます。

  • S2024E23 甘みと豊かな風味!だだちゃ豆 〜山形・鶴岡市〜

    • August 25, 2024
    • NHK

    山形・鶴岡市の特産、だだちゃ豆。まさにこの時期が収穫の真っ最中。その特徴は味わいが深く香りが濃厚なこと。それは、農家のきめ細やかな栽培技術によって生み出される。 山形県鶴岡市の特産品、だだちゃ豆。枝豆の一種だが、味わいが深く香りが濃厚。全国にファンが多い。明治の初めごろ、熱心な鶴岡の農家が開発した、だだちゃ豆。以来、鶴岡市内の各農家で独特の味と香りを守ってきた。収穫真っ最中のある農家を訪ね、うまみと香りを生かす工夫を探っていく。また、塩ゆでだけではない、新たな料理を紹介。甘さを生かしたティラミスと、ご飯によく合うジャンをスタジオでも味わってゆく。

  • S2024E24 能登半島地震8か月(1)伝統の「いしり」を守る〜石川・能登〜

    • September 1, 2024
    • NHK

    石川県能登町で作られている調味料「いしり」。今年1月の能登半島地震では、いしりの生産者も大きな被害を受けた。逆境に立ち向かい、伝統を守ろうとする人たちを訪ねる。 「いしり」はイカの内臓を塩漬けし1年以上発酵・熟成させたもので、能登の人たちの暮らしには切っても切れない調味料だ。「うまいッ!」では、2020年1月にいしりの魅力とうまさのヒミツについて放送した。そのとき紹介したいしりの生産者や“能登イタリアン”の達人を、天野ひろゆきさんと塚原愛アナウンサーが訪ねる。地震から8か月たったいま、能登伝統のいしりや食文化を守ろうと前を向く人たちの姿を描く。

  • S2024E25 能登半島地震8か月(2) 500年の伝統を守り抜け!揚浜塩〜石川・珠洲市〜

    • September 8, 2024
    • NHK

    奥能登で500年以上続く伝統製法で作る「揚浜塩」。地震被害による存続の危機を乗り越え復活を果たしました。奥深い味わいの塩を使った絶品料理も続々登場。お楽しみに! 石川県珠洲市にある塩田では、経験豊富な職人が揚浜式という伝統の製法で海水から塩を作っています。食材ハンター武藤十夢さんが現場を訪ね、普通の食塩とは違うまろやかでうまみのある塩の秘密を探ります。また地震による存続の危機からどのように復活を果たしたのか現場の方々の思いもうかがいました。揚浜塩は様々な料理と相性抜群!能登の復興を願う料理人が能登の食材と揚浜塩を使い創作料理にチャレンジします。乞うご期待!

  • S2024E26 シャキッとみずみずしい!夏白菜 〜長野・木曽〜

    • September 15, 2024
    • NHK

    夏に栽培される「夏白菜」。みずみずしさと独特の甘みで絶品なんです。長野県・木曽地域を訪ね、夏白菜の魅力を生かした料理や、おいしい白菜の見分け方もご紹介します! 白菜といえば冬のイメージが強いですが、夏に栽培される「夏白菜」も、みずみずしい食感と独特の甘みでおいしいんです。夏白菜の8割以上を生産する長野県。中でも御嶽山のふもとに位置する木曽地域では、夏も涼しく昼夜の寒暖差が大きい気候を生かし70年ほど前から夏白菜の栽培が行われています。みずみずしさの秘密は、タネの直まき。今が旬の夏白菜、その魅力を生かした絶品料理や、おいしい白菜の見分け方もご紹介します!

  • S2024E27 豊かな甘みと深いコク!ぶどうの王様“巨峰”〜山梨・山梨市〜

    • September 29, 2024
    • NHK

    ぶどう王国、山梨県。近年様々な品種が生まれている中、いまも高い人気を誇るのが「巨峰」、豊かな甘みとコクが特徴です。その味わいを生かした絶品スイーツもご賞味あれ! ぶどうの生産量日本一を誇る山梨県、中でも“ぶどうの王様”と言われる「巨峰」の栽培が盛んな山梨市牧丘町を食材ハンターの松井絵里奈さんが訪ねました。松井さんが案内されたぶどう棚の下はなんと雑草が生え放題、でもこれが巨峰のおいしさを支える重要な栽培法なんだとか。ぶどうは生で食べておいしいのはもちろん、煮たり凍らせたりすると絶品のスイーツに大変身!ぶどう王国ならではの驚きのレシピもたっぷりとご紹介します。

  • S2024E28 コリコリ食感を堪能!生きくらげ 〜岐阜・飛騨市〜

    • October 13, 2024
    • NHK

    独特の食感が魅力の「生」きくらげ。低カロリーで食物繊維やカルシウムなども豊富!珍しい白いきくらげを使った絶品スイーツもご紹介。(北海道地方の一部地域は本放送) 中国料理でおなじみの「きくらげ」ですが、今回は「生」のきくらげに注目!独特のコリコリ、プリプリ食感が魅力で、一度食べたらクセになる味なんです。低カロリーなのに食物繊維やカルシウム、カリウムなどが豊富で、小学校の給食でも大人気。岐阜県飛騨市を訪ね、生きくらげを育てるユニークな栽培法やおいしさの秘密に迫ります。懐石料理やイタリアン、そして珍しい白いきくらげを使った絶品スイーツもご紹介します。

  • S2024E29 大粒で甘い!丹波くり 〜京都 福知山市〜

    • October 20, 2024
    • NHK

    秋の味覚・丹波くり。30数万年前の噴火や幻想的な霧がうまさの秘密!おいしいくりの見分け方から自宅でくりをもっと甘くする技、さらに簡単にできる極上くりスイーツも! 今回の食材ハンターは須田亜香里さん。京都・福知山市で生産される丹波くりは、大粒で風味がよく甘みも強いと評判です。そのうまいッ!の秘密には、30数万年前の噴火や、幻想的な霧、ペットボトルや冷蔵庫が大きく関係しているといいます。さらに、おいしいくりの見分け方や自宅で簡単にくりを甘くする裏技もご紹介。手軽にできるくり料理や風味豊かなパン、極上くりスイーツなども登場します。くり好きの皆さん必見です!

  • S2024E30 農業の未来をひらく! 米づくり 〜埼玉・加須市〜

    • October 27, 2024
    • NHK

    新米の季節到来!暑さに強い新品種で大規模な米作りに挑戦する若者たちに密着。最新ITを活用した初心者に優しい農業とは?米のプロフェッショナルが食べ方を伝授します。 今回の食材ハンターは武藤十夢さん。埼玉・加須市にある大規模農場では、平均年齢30歳の若者たちが米作りに取り組んでいます。田んぼの広さは130ヘクタールもありますが、衛星写真やチャットを活用して、農業未経験者も即戦力として活躍しています。さらに、彼らが育てた注目の品種「にじのきらめき」を五ツ星お米マイスターが鑑定!大粒でさっぱりした食感のお米に合うおかずの組み合わせをご紹介します。

  • S2024E31 果肉しっかり!爽やかトマト 〜福岡・糸島市〜

    • November 3, 2024
    • NHK

    朝ドラ「おむすび」に登場したトマト。ドラマで書道部の先輩役・松本怜生さんが、あるモノを使った栽培の秘密に迫る!おいしいトマトの見分け方や意外なアレンジレシピも。 食材ハンターは、連続テレビ小説「おむすび」でヒロインの先輩役を演じる松本怜生さん。ドラマの舞台でもある福岡・糸島市で生産されるトマトは果肉がしっかり!爽やかな味わいが特徴です。土ではない「あるモノ」を使った栽培方法においしさの秘密が!さらに、「ある部分」をチェックして、おいしいトマトを見分ける方法や、今日からマネできる意外なアレンジレシピ、そして超簡単で片付けもラクな絶品料理もご紹介します!

  • S2024E32 極上の香りと味 黒まいたけ〜新潟・南魚沼市〜

    • November 17, 2024
    • NHK

    天然ではめったに見られず味や香りは最高級とも言われる「黒まいたけ」。これを人工的に栽培している生産者を訪ね、栽培の秘密や地元で人気の黒まいたけ料理を紹介します。 食材ハンターはタレントの鈴木あきえさん。生産現場を訪ねてみると「黒まいたけ」の巨大さにまずビックリ。さらに、夏と秋、2つの異なる季節を再現した部屋での独自の育て方にまたビックリ。生産者おすすめの食べ方はシンプルに網焼き。採れたて焼きたての濃厚な香りと味にまたまたビックリ!地元ではすし店の主人が黒まいたけはまつたけにも負けないと太鼓判!この味を求めて海外から訪れる客も多いという絶品料理、お楽しみに。

  • S2024E33 被災地の希望の果実 キウイフルーツ〜福島・大熊町〜

    • November 24, 2024
    • NHK

    東日本大震災による原発事故で甚大な被害を受けた福島県大熊町。かつて町の特産品だった「キウイフルーツ」の復活をめざす若い移住者たちがいます。その挑戦の現場に密着! 「フルーツ香るロマンの里」をうたい文句に果樹栽培が盛んだった福島県大熊町。原発事故で農業も途絶えていましたが、避難指示の一部解除とともに農業再生の動きが活発化、若い移住者たちは特産だった「キウイフルーツ」の復活をめざしています。除染で失われた土の再生など、多くの困難を乗り越えながら今収穫を迎えた生産現場を食材ハンター松井絵里奈さんが訪ね、甘くておいしい、生産者の思いの詰まったキウイをいただきます。

  • S2024E34 樹上完熟で甘い!りんご 〜栃木・矢板市〜

    • December 1, 2024
    • NHK

    りんごの甘みを最大限に引き出す栽培法とは?栃木県矢板市のりんご作りに横山由依さんが迫る!甘いりんごを見分ける裏ワザや意外なりんご料理、手軽な絶品スイーツも登場。 りんごの産地といえば、青森県や長野県が有名ですが、今回ご紹介するのは栃木県矢板市。ほかの産地に比べて温暖な気候をうまく生かし、甘みの強いりんごを育てています。食材ハンターは横山由依さん。見た目よりもおいしさにこだわる農家を訪ね、りんごの甘みを最大限に引き出す秘密を教えてもらいます。地元で愛されるりんご料理や絶品スイーツ、そして甘いりんごの見分け方など、簡単にマネできるお得な情報もお伝えします!

  • S2024E35 冬こそこたつで水ようかん! 〜福井・福井市〜

    • December 8, 2024
    • NHK

    「水ようかん」といえば夏。ところが冬に食べる習慣がある県が!福井県だ。しかも一般的な水ようかんと味や食感が異なるという。なぜ冬に水ようかん?その謎と魅力に迫る。 福井の冬の風物詩、水ようかん。11月になると、スーパーや菓子店などにずらりと並ぶ。ぷるぷると揺れるほどの柔らかさで、甘さは控えめ。ツルンとした食感も福井ならでは。冬に食べるワケとおいしさのヒミツに、平祐奈さんが迫る。また、県内で販売されている水ようかんは100種類以上といわれていて、バリエーション豊か。県民ひとりひとりに好みの水ようかんが存在するとも。福井の水ようかんの奥深~い世界に潜入する。

  • S2024E36 ジューシーでやわらか!あいがも 〜山形・新庄市〜

    • December 15, 2024
    • NHK

    脂がのってジューシーな「あいがも」は鍋でも焼いても極上の味!こだわりのエサ&フカフカな場所で育てる生産者に武藤十夢さんが迫る。プロ直伝の絶品あいがも料理も登場。 寒くなると脂がのってうまさが増す「あいがも」。山形県新庄市で年間およそ2万羽のあいがもを育てている場所に武藤十夢さんが潜入!ひよこが元気に育ち、脂が甘くなるという秘密のエサとは?繊細なあいがものために作られたフカフカな場所にもビックリ!試行錯誤の末に導き出した赤身のうまみが濃くなる極意も取材。あいがもの塩焼きや鍋料理はもちろん、ハムやアヒージョなど地元の料理人たちならではの絶品料理もご紹介します。

  • S2024E37 巨大!新鮮!美味!大あなご〜島根・大田市〜

    • December 29, 2024
    • NHK

    あなごの漁獲量日本一の島根県。食材ハンター・當間ローズさんが、大あなごを一日漁で水揚げしている大田市を訪ねます。超新鮮な大あなごは何と刺身で!そのまろやかな味にまず感動!とれたてで作る一夜干しはうまみ凝縮でまた感動!さらに地元の野菜とともに煮込んだ郷土料理の温もりの味にまたまた感動!この大あなごが今地元で大ブーム、地域に元気をもたらしています。アナゴるなかれ!大あなごの魅力をたっぷりお伝えします。

Season 2025

  • S2025E01 肉が絶品!ジャージー牛 〜広島・三次市〜

    • January 5, 2025
    • NHK

    今回は「ジャージー牛」のお肉に注目!赤身はうまみがたっぷり、脂身も甘味があると評判です。広島県三次市にある牧場を訪ねるのは、食材ハンターのユージさん。うまいッ!の秘密は、牛が好きなときに草を食べ、のびのびと自由に過ごす暮らし方にあり。さらに、エサとなる牧草にもこだわりが。牛のための“お漬物”って一体なに?ジャージー牛を余すことなく味わい尽くすフランス料理や、手軽にできる絶品レシピもご紹介します。

  • S2025E02 甘くてシャキシャキ ホッキ貝 〜北海道・苫小牧市〜

    • January 12, 2025
    • NHK

    シャキシャキとした歯ごたえと、濃厚なうま味と甘味が特徴の「ホッキ貝」。漁獲量日本一の苫小牧市で鮮度にこだわる漁に密着。ホッキ貝が満喫できるフルコースも登場! ホッキ貝は“鮮度が命”。鮮度が落ちるとシャキシャキ食感が失われてしまうため、貝に傷がつかないよう丁寧に漁をしたり、水揚げ後に凍ってしまわないように風が当たらない保管場所に移動させたり、数日かけて入念に砂出しをしたりと、鮮度を保つために手間を惜しまない。甘くて食感抜群のホッキ貝が存分に味わえる「ホッキのフルコース」も登場!食材ハンターの本田剛文さんが、ホッキ貝の魅力を余すことなくお伝えします。

  • S2025E03 関あじ関さばだけじゃない!絶品“関ぶり”〜大分・佐賀関〜

    • January 26, 2025
    • NHK

    大分県佐賀関沖でとれる天然ぶりは「関ぶり」と呼ばれ味も食感も抜群!地元ではめでたい席に欠かせない大切な魚です。ぶりの本場ならではの多彩なレシピをご堪能ください! 大分・佐賀関産の関あじ、関さばは高級ブランド魚としてよく知られていますが、今回紹介する「関ぶり」もそれらに勝るとも劣らない絶品の海の幸です。食材ハンター松嶋初音さんが波荒い漁場での漁に同行、漁船の上から針と糸だけでぶりを釣り上げる伝統の一本釣りを体験します。新鮮なまま水揚げされる関ぶり、刺身はもちろん地元には多彩な郷土料理、家庭料理も伝わっています。うまみタッブリ!あなたも今日からぶり料理名人に!

  • S2025E04 新鮮だから刺身でも!あんこう〜青森・風間浦村〜

    • February 2, 2025
    • NHK

    冬の津軽海峡でとられるあんこうは鮮度と味の良さが自慢。地元では全国でも珍しい刺身や魅惑の郷土料理が供されます。今が旬、風間浦のあんこうの多彩な魅力をご堪能あれ! 漁場は津軽海峡に面した青森県風間浦村の沖合わずか2、3キロ。刺し網でとらえたあんこうはダメージが少なく生きたまま水揚げされます。地元漁師の一番のおすすめが抜群の鮮度を生かした刺身!食材ハンター・板橋駿谷さんが肝をたっぷり溶かした肝じょうゆでいただきます!骨以外はほとんど食べることのできるあんこう、地元では身や肝のほか皮やヒレなどを使った郷土料理やアレンジ料理も登場!その感動の味わいをあなたもぜひ!

  • S2025E05 お米が主役の鍋料理!きりたんぽ 〜秋田〜

    • February 9, 2025
    • NHK

    ごはんをすりつぶして作る秋田名物・きりたんぽ。伝統の味の秘密に迫りながら、家でも簡単にできる作り方をご紹介。秋田とフランスがコラボした進化版きりたんぽも登場! 秋田名物・きりたんぽ。すりつぶしたごはんを串につけて焼いたもので、鍋の具材として知られています。きりたんぽの本場・大館市で地域の人たちが大切に受け継いできた作り方と、そこに込められた思いに食材ハンターの須田亜香里さんが迫ります。すりつぶし方の極意は「半殺し」!家でも簡単にできる作り方もご紹介します。さらに、秋田のきりたんぽとフランス料理とのコラボや、熱々グルメに取り入れたアイデア料理も登場します。

  • S2025E06 冬こそ旬!南の島で生まれた濃厚な甘さ!メロン〜沖縄・宮古島〜

    • February 16, 2025
    • NHK

    沖縄本島から南西に300km、宮古島で冬に栽培されるメロンが今全国的に大注目です!メロンを愛した島の男たちが起こした奇跡とは?その濃厚な甘さと香りをご堪能あれ! メロンと言えば春から夏が旬。しかし冬でも温暖な沖縄・宮古島はまさに今こそうまいッ!のピーク。食材ハンター・當間ローズさんが生産者を訪ね、絶品の味わいのヒミツを探ります。川が1本もなく長い間水不足に悩まされてきた宮古島はいかにしてメロンの産地になったのか?また数年前までほとんど無名だった宮古島のメロンはどうやって全国的な評価を得ることができたのか?小さな島の大きなチャレンジの物語、どうぞお楽しみに!

  • S2025E07 卵がぎっしり!旬のイイダコ 〜香川・備讃瀬戸〜

    • February 23, 2025
    • NHK

    旬のイイダコは、ごはん粒に似た卵がぎっしり詰まって極上の味。漁で使う網に秘密が!世界初のイイダコ完全養殖の現場に武藤十夢さんが潜入。絶品アレンジ料理もご紹介! 1月ごろから3月ごろにかけて旬を迎えるイイダコ。この時期のメスには、名前の由来にもなったごはん粒に似た卵がぎっしり!香川県と岡山県の間にある瀬戸内海の備讃瀬戸で行われる漁に同行し、新鮮なイイダコをとるために工夫を凝らした網や、海中に入れるタイミングなど熟練の技の秘密に迫ります。さらに、世界で初めてイイダコの完全養殖に成功した最先端の研究現場に潜入!イイダコを使った絶品アレンジ料理も登場します。

  • S2025E08 極上の食感&とろみ 本葛 〜奈良 宇陀・吉野地域〜

    • March 2, 2025
    • NHK

    白いダイヤモンドとも呼ばれる「本葛」。極上の食感&とろみが料理をグレードアップし、絶品のスイーツにも大変身!葛が育つのは意外な場所。あなたの常識をクズします! 本葛はお湯に溶かせば、くず湯やくず餅などの和菓子に変身。料理に使えば食感がグレードアップする万能調味料に。本葛の原料は、葛の根。葛は山奥で繁殖し、根の部分に白いでんぷんを蓄えます。食材ハンターの松井絵里奈さんが産地の奈良県を訪ね、葛掘り名人に密着!「白いダイヤモンド」とも呼ばれる希少な葛ですが、名人にはあるモノが白く光って見える?さらに、老舗料亭の料理長が簡単にできる絶品の葛料理を教えてくれます。

  • S2025E09 クリーミーな味わい!国産アボカド 〜愛媛・松山市〜

    • March 9, 2025
    • NHK

    食材ハンター・ユージさんが愛媛県松山市の興居島(ごごしま)で出会ったのは、スーパーでは見かけない未知のアボカド。国産だからこそ、これまで輸入できなかった様々な品種を育てることが可能に!しかし未知のアボカド栽培は苦難の連続。たくさんの実がなるよう受粉率を上げるための工夫や、完熟を見極める収穫のサインなど、試行錯誤の軌跡に迫ります。アボカドの食べ頃の簡単な見極め方や、手軽でおいしい絶品レシピも登場!

  • S2025E10 甘さたっぷり!極上の豚肉 〜山口・萩市〜

    • March 16, 2025
    • NHK

    食材ハンターの松嶋初音さんが訪れたのは、山口県萩市にある養豚場。ここで育てられた豚肉は、甘さたっぷりで、ほどよい弾力があり、やみつきになるほどの極上の味。うまさの秘密を探ると、見えてきたのは広々とした豚舎と、パンや米粉などを配合したエサ、そして地域全体を巻き込んだ新しい養豚の形でした。地元の焼き肉店で人気の豚肉まかない料理も登場。おいしすぎてアルバイト希望者が殺到!と評判の秘伝レシピを公開します。

  • S2025E11 島育ち!絶品の黒毛和牛 〜東京〜

    • April 6, 2025
    • NHK

    いま、シェフたちの間で話題を呼んでいるのが東京産の黒毛和牛。「赤身のうまみ」と「質のいいサシ」とが味わえると評判ですが、出荷頭数が少ないため“幻の黒毛和牛”とも呼ばれています。生後8か月までは青ヶ島の自然豊かな環境で育ち、その後は400kmも旅をして都内の牧場で30か月まで成長します。食材ハンターの松嶋初音さんが黒毛和牛のおいしさのヒミツを発見!有名シェフたちによる簡単な極上レシピもご紹介します。

  • S2025E12 いちご界のニューアイドル!あまりん 〜埼玉・本庄市〜

    • April 13, 2025
    • NHK

    いちご界に彗星のごとく現れたニューアイドル「あまりん」。濃厚な甘さの中にいちご本来の酸味もあると大きな人気を集めています。しかしこのいちご、研究開発の過程ではあまり期待されず、農家泣かせの弱点もありました。それがいかにしてアイドルいちごとなったのか、驚きの舞台裏を徹底取材!また地元埼玉ではあまりんを使った料理が続々登場、地域の盛り上がりにも一役買っています。新たな特産品あまりん、とくとご堪能あれ!

  • S2025E13 目指すは世界!養殖かき 〜広島・大崎上島〜

    • April 20, 2025
    • NHK

    かきの生産量が日本一の広島県には「日本初」の養殖技術で育てる極上のかきがある。食材ハンターの武藤十夢さんが訪ねたのは、瀬戸内海にある大崎上島。ここでは「広島のかきを世界へ!」という目標を掲げ、フランス生まれの養殖マシンを使ってかきに最適な環境づくりに力を入れている。「塩田の跡地」を活用した、未来につながるかき養殖とは?さらに、かきのうまみや食感を最大限に引き立たせる簡単で絶品のアイデア料理も登場!

  • S2025E14 日本一早い!春の新じゃがいも〜鹿児島県〜

    • April 27, 2025
    • NHK

    温暖な鹿児島県では1月からじゃがいもの収穫が始まっています。食材ハンター・横山由依さんが訪ねたのは収穫真っ盛りの徳之島。鹿児島では収穫後に貯蔵せずすぐに出荷する“新じゃが”がほとんど。そのみずみずしさとおいしさの秘密を探ります。一方、県の北西部の長島町では4月中旬から収穫開始、産地間の“リレー出荷”によって長期の安定出荷を可能にしています。地元ならではの驚きの新じゃが料理もたっぷりとご紹介します!

  • S2025E15 プリっと鮮度抜群!ホタルイカ 〜兵庫・新温泉町〜

    • May 4, 2025
    • NHK

    春が旬のホタルイカ。水揚げ量が全国トップクラスの兵庫県・新温泉町では、鮮度にこだわった漁がおこなわれています。食材ハンターの本田剛文さんが訪ねたのは浜坂漁港。生でも食べられるほどの鮮度のヒミツは、独自に開発した網や、船内での驚きの作業にありました。おいしい刺身を遠方の消費者にも提供するため導入した最新技術も大活躍!さらに、ホタルイカからとったダシを存分に生かす、簡単!アレンジ料理もご紹介します。

  • S2025E16 ピーチパイン 〜沖縄・石垣島〜 地元生まれのパイナップル!

    • May 18, 2025
    • NHK

    国内産パイナップルのほとんどを生産する沖縄県。中でも栽培の盛んな石垣島を食材ハンター小林涼子さんが訪ね、県初めてのオリジナル品種「ピーチパイン」の収穫を体験します。小林さんを驚かせたのは濃厚な甘さと桃に似たかぐわしい香り!そんな沖縄のパイン栽培も1990年代は輸入自由化で壊滅の危機にありました。ピンチを救ったのが沖縄生まれのピーチパイン!産地の救世主となったパイナップルをとことん味わい尽くします!

  • S2025E17 アスパラガス〜北海道厚沢部町〜甘くてジューシーな絶品!

    • June 8, 2025
    • NHK

    北海道の中でもとくにアスパラガスの生産が盛んな厚沢部町を食材ハンター松井絵里奈さんが訪ねます。収穫真っ盛りの生産現場でとれたてをいただきますが、その甘さとみずみずしさにびっくり!そんな極上のアスパラは1年以上にわたる生産者のきめ細かい準備と工夫のたまものなんだとか。地元のオススメは定番ながらひと手間かけた絶品料理!驚きの新感覚スイーツも登場します。大人も子供も大好き、日本一のアスパラをご堪能あれ!

  • S2025E18 2種類の漁に密着!トビウオ 〜鳥取〜

    • June 15, 2025
    • NHK

    産卵のため鳥取県沖にやってくるトビウオは栄養たっぷり。今年初めて漁に出る伝統的なアゴ巻き網漁に、食材ハンターの板橋駿谷さんが密着します。使われていたのは謎の白い板。トビウオの習性をうまく利用した先人たちの知恵がつまった道具なんです。そして、トビウオが簡単にとれちゃうというユニークなアゴすくい漁にも挑戦。さらに、うまみを凝縮したトビウオ料理や、めったにお目にかかれない貴重な一品もご紹介します。

  • S2025E19 はすいも〜高知・須崎市〜南国土佐が誇る不思議野菜!

    • June 26, 2025
    • NHK

    高知県に初夏の訪れを告げる「はすいも」。食材ハンター須田亜香里さんが須崎市にあるハウスを訪ねると、2m超の茎と生い茂る大きな葉で、そこはまるでジャングル!独特のシャキシャキ食感を生む栽培のヒミツを生産者からうかがいました。全国的にはマイナーでも高知では「りゅうきゅう」と呼ばれ大人気のはすいも、伝統の郷土料理はもちろん、新しいアレンジレシピもたっぷりご紹介します!あなたもきょうからはすいもファンに!

  • S2025E20 極上ブランド魚!ご当地サーモン 〜山梨〜

    • June 29, 2025
    • NHK

    サケの王様と呼ばれるキングサーモンとニジマスをかけあわせて生まれた山梨県の「ご当地サーモン」。両方の魚の特徴を受け継いだ新しい味で、生でも、焼いても、揚げても絶品!極上のブランド魚として注目を集めています。実はこの魚、とてもデリケートなので、育て方にはユニークな工夫が。おいしさをさらに引き出すフランス流のアレンジ料理もご紹介します。

  • S2025E21 幻のかんきつ「へべす」〜宮崎県民ゲキ愛の果実!

    • July 6, 2025
    • NHK

    宮崎県内でしか栽培されず“幻のかんきつ”と言われる「へべす」、ギュッと絞ればまろやかな味わいの果汁があふれ出てきます!この驚きのジューシーさのヒミツを探るため食材ハンターの武藤十夢さんが収穫真っ盛りのハウスを訪ねます。へべすは焼き魚や肉料理はもちろん、あらゆる料理と相性が抜群。子どもも大人も大好きなあの一品から猛暑の夏にぴったりのデザートまで、宮崎県民がこよなく愛するへべすレシピをたっぷりご紹介!

  • S2025E22 海を守れ!やっかいものをごちそうに 〜三重・鳥羽市〜

    • July 13, 2025
    • NHK

    味は絶品のアイゴ。しかし、これまではヒレに毒を持ち、死ぬと独特の臭みを発することから、未利用魚のひとつとしてあまり食べられてこなかった。しかし、地球温暖化による海の環境破壊に深くかかわっていることから、三重県では「食べる環境対策」として、官民挙げて利用促進に取り組んでいる。臭みを取り除く工夫など「うまいッ!」のヒミツや、飲食施設で提供しているさまざまな料理、加工品の商品開発を紹介する。

  • S2025E23 世界初の技術で育つ!うなぎ 〜愛知・西尾市〜

    • August 3, 2025
    • NHK

    これまでの養殖うなぎとは何かが違う「世界初のうなぎ」をご紹介。愛知県水産試験場が6年かけて確立した新技術を食材ハンターの當間ローズさんが徹底取材。うなぎのエサに混ぜる“白い粉”の正体とは?そして、うなぎのやわらかな身を守る“こだわりの水”にも注目!上質な脂とやわらかな身のうなぎを育てる世界初の技術、その驚きの秘密に迫ります。さらに、家でも簡単にできる、うなぎの新しい食べ方をプロが伝授してくれます!