和の情緒あふれる京都は、実はレトロな洋館の宝庫。 明治、大正、昭和に建てられたさまざまな様式の建物が残っています。
注ぎの名人が作り出す、極上の泡。注ぎ方を変えるだけで、同じビールが全く違った印象に! ▽まるで宝石箱!味わいを追求した先に生まれた、色とりどりの「エールビール」 ▽世界が驚いた、「黄金色のビール」誕生秘話 ▽世界大会で金賞受賞のアメリカ人醸造家が静岡で作る、香り高きビールとは!? ▽世界各国のビールと絶品料理を組み合わせた「ペアリング」で新たな魅力が!日々を潤すビールの奥深い魅力に迫る!
走る芸術品と称えられる「馬」。すらりと伸びた足に、艶やかな毛、そして引き締まった身体…愛らしさと美しさを兼ね備える馬の魅力に迫る!▽圧巻の走りで人々を熱狂させるサラブレッド。その歴史はなんと300年!▽時代劇&漫画に欠かせない名脇役!▽漫画家原哲夫が語る黒王号、誕生秘話▽人と馬の濃密な関係、岩手・遠野▽絶滅の危機にある沖縄・与那国馬など、馬が続々登場! <File575>
今若い世代にも人気の「ちゃぶ台」。驚きの職人技と遊び心。▽半世紀に渡り世界中のいすを1400脚集めたコレクターのイチオシ▽歌舞伎俳優・中村隼人さんは化粧前と呼ばれる愛用の「鏡台」を大公開!その製作秘話とは?!▽長野県松本の民芸家具。手仕事が生み出す究極の機能美。▽“たんすの女王”とも称される「桐たんす」。会津桐の絹のような美しさ。▽祖母の思い出の家具の修理に密着。家具が生み出す新たな未来!
数百匹の野生のうさぎが暮らす「うさぎ島」▽写真家が捉える豊かな表情▽特別撮影が許された京都・大覚寺の野兎図▽描かれた19匹のうさぎの創作秘話▽知る人ぞ知る!鳥取の白兎伝説▽左甚五郎の作と伝わる魔よけのうさぎ▽伊万里焼には吉祥をよぶ月と波うさぎ▽上杉謙信も!?うさぎの兜に勝利の祈り▽国宝「鳥獣戯画」のうさぎ・生き生きした表情の秘密とは▽飛躍への願い!墨絵のうさぎが躍動!<File577>
京都のスタイリッシュなティースタンド。自分好みの茶碗(ちゃわん)で豊かな時間▽瀬戸黒、斗々屋、古薩摩焼・・・古美術好きの茶人による茶会に潜入!▽「高台」の鑑賞ポイント▽静嘉堂文庫美術館と藤田美術館それぞれの国宝「曜変天目茶碗」が登場!▽曜変天目茶碗の謎に陶芸家父子で挑む▽銀行家で陶芸家の川喜田半泥子。鋭い審美眼を持つ半泥子の土とは?▽萩焼13代三輪休雪さんの、土とのセッション!<File578>
撮影した富士山30万枚!海外の有名雑誌の表紙も飾った富士山写真家の撮影法とは?▽「聖徳太子絵伝」から狩野派、北斎まで。富士山はどう描かれてきたのか?▽生涯1500枚もの富士山作品を生み出した近代日本画の巨匠・横山大観。その思いとは?▽トイレットペーパーからマッチ箱まで集める富士山コレクターの富士山鑑賞法▽有田焼の窯元が、明治の創業以来ずっと富士山の器を作り続ける理由とは?!<File579>
「春の女神」、ギフチョウの撮影に密着▽儚い命の輝きを活写▽金銀箔を背景に乱舞する蝶の絵画▽江戸の画家・伊藤若冲の「芍薬群蝶図」▽明治を代表する七宝家・並河靖之・テレビ初公開の作品も!▽圧巻の輝き!超絶技巧が生み出す螺鈿の蝶▽蝶のデザインで世界を魅了!デザイナー・森英恵さんの信念とは▽華麗なドレスが続々登場!▽伝統の西陣織に蝶の輝き▽人々の夢をのせて羽ばたく!<File 580>
多くの文人に愛された修善寺温泉の老舗旅館▽一万坪の敷地に広がる日本庭園の美▽池に浮かぶ能舞台で日本文化の粋を堪能!▽秋田・別世界へいざなう圧巻の吹き抜け▽80人の大工が技を競った木の建築▽兵庫・城崎温泉には名工が手掛けた数寄屋の宿▽伊豆長岡温泉・名匠の技が光る極上の客室▽石川・囲炉裏を使った野趣あふれる料理に舌鼓▽滋賀・美食家が集う宿▽華やかに進化する郷土料理の味わい!<File581>
どこまでも澄んだ、青やエメラルドグリーン。高知・仁淀川を撮り続けた写真家イチオシの「色」。植物学者・牧野富太郎も通いつめた山が育む、清らかな水▽7mもの川底に手が届きそうなほど透明な長野・阿寺川。地元の人が楽しむ「水音」の名所とは?▽京都・るり渓でさまざまな響きと音の変化を味わう▽静岡・伊豆の清流の恵み「わさび」▽岐阜の7世帯の集落が伝える、幻の「川海苔(のり)」とは?!<File582>
江戸創業の和太鼓工房・太鼓の内側に施す職人技とは▽世界的な和太鼓奏者・林英哲さんが独奏▽能の始まりを告げる能管の秘密▽大ヒット曲「紅蓮華」を和楽器で演奏!▽雑音も音色に!世界を魅了する尺八の魅力を大解剖▽アメリカ人尺八奏者の尺八づくりに密着▽津軽の自然に育まれた津軽三味線・魂の響き▽世界最古のオーケストラ「雅楽」に宿る和の心▽人間国宝・大蔵源次郎さんの小鼓の演奏は必見!▽小鼓作りに木地師が挑戦!