Home / Series / 美の壺 / Aired Order /

All Seasons

Season 2006

Season 2012

Season 2013

  • S2013E01 Unknown

    • January 24, 2013
    • NHK

  • S2013E02 Unknown

    • February 21, 2013
    • NHK

  • S2013E03 Unknown

    • March 21, 2013
    • NHK

  • S2013E04 Unknown

    • NHK

  • S2013E05 「京の洋館」

    • September 6, 2013
    • NHK

    和の情緒あふれる京都は、実はレトロな洋館の宝庫。 明治、大正、昭和に建てられたさまざまな様式の建物が残っています。

  • S2013E06 駅舎

    • November 15, 2013
    • NHK

Season 2014

Season 2015

Season 2016

Season 2017

Season 2018

Season 2019

  • S2019E01 Unknown

    • February 11, 2019
    • NHK
  • S2019E02 Unknown

    • February 18, 2019
    • NHK
  • S2019E03 Unknown

    • March 31, 2019
    • NHK

  • S2019E04 Unknown

    • April 7, 2019
    • NHK

  • S2019E05 Unknown

    • May 5, 2019
    • NHK
  • S2019E06 Unknown

    • June 2, 2019
    • NHK
  • S2019E07 Unknown

    • June 9, 2019
    • NHK
  • S2019E08 Unknown

    • June 30, 2019
    • NHK

  • S2019E09 Unknown

    • August 4, 2019
    • NHK
  • S2019E10 Unknown

    • August 11, 2019
    • NHK

  • S2019E11 Unknown

    • October 6, 2019
    • NHK

  • S2019E12 日々を潤す ビール

    • October 13, 2019
    • NHK

    注ぎの名人が作り出す、極上の泡。注ぎ方を変えるだけで、同じビールが全く違った印象に! ▽まるで宝石箱!味わいを追求した先に生まれた、色とりどりの「エールビール」 ▽世界が驚いた、「黄金色のビール」誕生秘話 ▽世界大会で金賞受賞のアメリカ人醸造家が静岡で作る、香り高きビールとは!? ▽世界各国のビールと絶品料理を組み合わせた「ペアリング」で新たな魅力が!日々を潤すビールの奥深い魅力に迫る!

  • S2019E13 Unknown

    • November 3, 2019
    • NHK

  • S2019E14 Unknown

    • December 1, 2019
    • NHK

  • S2019E15 Unknown

    • December 8, 2019
    • NHK

  • S2019E16 日々を潤す ビール

    • August 9, 2019
    • NHK

  • S2019E17 あの人に贈る 花束

    • September 20, 2019
    • NHK

  • S2019E18 チョコレート

    • November 15, 2019
    • NHK

  • S2019E19 レトロでモダン 京都の喫茶店

    • November 29, 2019
    • NHK

Season 2020

Season 2021

Season 2022

Season 2023

  • S2023E01 スペシャル 「神社」

    • January 6, 2023
    • NHK

    ロバート キャンベルさんが大絶賛する大分・宇佐神宮。鎮守の森から、国宝の本殿まで味わい尽くす!▽人類学者・中沢新一さんが日本最古の神社で語る、神社誕生の秘密!▽ド迫力!世界遺産・熊野那智大社の火祭りに密着▽伊勢神宮・出雲大社・春日大社それぞれの建築様式と、写真家の巨匠が福井で捉えた神社建築の美▽平安の伝統を受け継ぐ、神職の装束▽島根の貴重な「巫女(みこ)舞」▽木村多江も念願の奈良・天河神社へ!

  • S2023E02 煎じて味わう 日本のお茶

    • January 13, 2023
    • NHK

    日本茶インストラクター直伝!お茶の味わいを引き出だす驚きのテクニック▽炭酸からくず粉まで!?オリジナルアレンジで軽やかに楽しむ▽中国からの渡来僧がもたらした煎茶文化と鮮やかな普茶料理▽修行僧たちの茶礼に込められた教えとは▽黄檗売茶流・煎茶道に宿るおもてなしの精神▽お茶好き!徳川家康をしのぶお茶つぼ道中行列・口切の儀に密着▽600年の歴史を持つ黒茶・そのお味は?▽お茶がつなぐ人と人<File572>

  • S2023E03 和と洋の出会い 大正ロマン

    • February 3, 2023
    • NHK

    ノスタルジック!和洋折衷のアンティーク▽西洋のコンパクトの装飾に金蒔(まき)絵の技が▽大正ロマンなファッションで踊るタンゴ倶楽部▽モボやモガも飲んだ!?大正生まれのカクテルにあのお漬物が!▽驚きのデザイン!女学生を魅了した銘仙▽モダンボーイが愛したステッキに宿る職人技▽今回は草刈正雄さん出演の土曜ドラマ「探偵ロマンス」とコラボ!草刈邸にあの名探偵がやってくる!<File573>

  • S2023E04 輝きに心映して 月

    • February 10, 2023
    • NHK

    必見!特別撮影が許された桂離宮に浮かぶ名月▽日本庭園の傑作に秘められた月を見るための仕掛けとは?▽国宝!聖徳太子のために作られた日本最古の刺繍に「月とうさぎ」▽国宝・源氏物語絵巻には恋を呼ぶ月が!▽スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水が描く「月」▽月のパワーを身にまとう!伊達政宗の甲冑▽圧巻の美しさ!国宝・三日月宗近▽刃文に浮かぶ“三日月”の秘密とは!   <File574>

  • S2023E05 人と共に在る 馬

    • March 3, 2023
    • NHK

    走る芸術品と称えられる「馬」。すらりと伸びた足に、艶やかな毛、そして引き締まった身体…愛らしさと美しさを兼ね備える馬の魅力に迫る!▽圧巻の走りで人々を熱狂させるサラブレッド。その歴史はなんと300年!▽時代劇&漫画に欠かせない名脇役!▽漫画家原哲夫が語る黒王号、誕生秘話▽人と馬の濃密な関係、岩手・遠野▽絶滅の危機にある沖縄・与那国馬など、馬が続々登場!     <File575>

  • S2023E06 スぺシャル 「家具」

    • March 11, 2023
    • NHK

    今若い世代にも人気の「ちゃぶ台」。驚きの職人技と遊び心。▽半世紀に渡り世界中のいすを1400脚集めたコレクターのイチオシ▽歌舞伎俳優・中村隼人さんは化粧前と呼ばれる愛用の「鏡台」を大公開!その製作秘話とは?!▽長野県松本の民芸家具。手仕事が生み出す究極の機能美。▽“たんすの女王”とも称される「桐たんす」。会津桐の絹のような美しさ。▽祖母の思い出の家具の修理に密着。家具が生み出す新たな未来!

  • S2023E07 跳ねて幸よぶ うさぎ

    • April 5, 2023
    • NHK

    数百匹の野生のうさぎが暮らす「うさぎ島」▽写真家が捉える豊かな表情▽特別撮影が許された京都・大覚寺の野兎図▽描かれた19匹のうさぎの創作秘話▽知る人ぞ知る!鳥取の白兎伝説▽左甚五郎の作と伝わる魔よけのうさぎ▽伊万里焼には吉祥をよぶ月と波うさぎ▽上杉謙信も!?うさぎの兜に勝利の祈り▽国宝「鳥獣戯画」のうさぎ・生き生きした表情の秘密とは▽飛躍への願い!墨絵のうさぎが躍動!<File577>

  • S2023E08 掌(たなごころ)で味わう 茶碗(ちゃわん)

    • April 12, 2023
    • NHK

    京都のスタイリッシュなティースタンド。自分好みの茶碗(ちゃわん)で豊かな時間▽瀬戸黒、斗々屋、古薩摩焼・・・古美術好きの茶人による茶会に潜入!▽「高台」の鑑賞ポイント▽静嘉堂文庫美術館と藤田美術館それぞれの国宝「曜変天目茶碗」が登場!▽曜変天目茶碗の謎に陶芸家父子で挑む▽銀行家で陶芸家の川喜田半泥子。鋭い審美眼を持つ半泥子の土とは?▽萩焼13代三輪休雪さんの、土とのセッション!<File578>

  • S2023E09 唯一無二の山 富士山

    • May 10, 2023
    • NHK

    撮影した富士山30万枚!海外の有名雑誌の表紙も飾った富士山写真家の撮影法とは?▽「聖徳太子絵伝」から狩野派、北斎まで。富士山はどう描かれてきたのか?▽生涯1500枚もの富士山作品を生み出した近代日本画の巨匠・横山大観。その思いとは?▽トイレットペーパーからマッチ箱まで集める富士山コレクターの富士山鑑賞法▽有田焼の窯元が、明治の創業以来ずっと富士山の器を作り続ける理由とは?!<File579>

  • S2023E10 ひらり華麗に 蝶(ちょう)

    • May 17, 2023
    • NHK

    「春の女神」、ギフチョウの撮影に密着▽儚い命の輝きを活写▽金銀箔を背景に乱舞する蝶の絵画▽江戸の画家・伊藤若冲の「芍薬群蝶図」▽明治を代表する七宝家・並河靖之・テレビ初公開の作品も!▽圧巻の輝き!超絶技巧が生み出す螺鈿の蝶▽蝶のデザインで世界を魅了!デザイナー・森英恵さんの信念とは▽華麗なドレスが続々登場!▽伝統の西陣織に蝶の輝き▽人々の夢をのせて羽ばたく!<File 580>

  • S2023E11 心を癒やす 宿

    • June 7, 2023
    • NHK

    多くの文人に愛された修善寺温泉の老舗旅館▽一万坪の敷地に広がる日本庭園の美▽池に浮かぶ能舞台で日本文化の粋を堪能!▽秋田・別世界へいざなう圧巻の吹き抜け▽80人の大工が技を競った木の建築▽兵庫・城崎温泉には名工が手掛けた数寄屋の宿▽伊豆長岡温泉・名匠の技が光る極上の客室▽石川・囲炉裏を使った野趣あふれる料理に舌鼓▽滋賀・美食家が集う宿▽華やかに進化する郷土料理の味わい!<File581>

  • S2023E12 山野に輝く 清流

    • June 14, 2023
    • NHK

    どこまでも澄んだ、青やエメラルドグリーン。高知・仁淀川を撮り続けた写真家イチオシの「色」。植物学者・牧野富太郎も通いつめた山が育む、清らかな水▽7mもの川底に手が届きそうなほど透明な長野・阿寺川。地元の人が楽しむ「水音」の名所とは?▽京都・るり渓でさまざまな響きと音の変化を味わう▽静岡・伊豆の清流の恵み「わさび」▽岐阜の7世帯の集落が伝える、幻の「川海苔(のり)」とは?!<File582>

  • S2023E13 スぺシャル 「和楽器」

    • June 28, 2023
    • NHK

    江戸創業の和太鼓工房・太鼓の内側に施す職人技とは▽世界的な和太鼓奏者・林英哲さんが独奏▽能の始まりを告げる能管の秘密▽大ヒット曲「紅蓮華」を和楽器で演奏!▽雑音も音色に!世界を魅了する尺八の魅力を大解剖▽アメリカ人尺八奏者の尺八づくりに密着▽津軽の自然に育まれた津軽三味線・魂の響き▽世界最古のオーケストラ「雅楽」に宿る和の心▽人間国宝・大蔵源次郎さんの小鼓の演奏は必見!▽小鼓作りに木地師が挑戦!

  • S2023E14 和の光満ちて 障子

    • July 5, 2023
    • NHK

    カーテンがない!障子の魅力を味わえる邸宅▽昭和の豪邸に設えられた変わり障子の数々▽再現不可能!?職人の超絶技巧が光る逸品▽光を操り、空間を演出!障子に宿る日本人の知恵と美意識▽職人の腕自慢!精巧を極める障子のミニチュア▽障子づくりに密着!木という自然に向き合う職人魂▽豪華絢爛!人気の観光列車の車内を彩る障子▽金沢に夏の訪れを告げる簾戸替えに密着!<File583>

Season 2024

  • S2024E01 瑞穂(みずほ)の国の 龍

    • January 10, 2024
    • NHK Educational TV

    2024年の干支「辰」にちなみ「龍(りゅう)」を特集。日本では2000年前の弥生時代に端を発し、人気映画「千と千尋の神隠し」でも強い存在感を放つ。龍の姿を刻む弥生土器。▽若き匠が手掛ける木彫の「龍」▽京都・妙心寺の「雲竜図」。絵師狩野探幽と「龍」▽日本画家・土屋禮一さんの龍の障壁画、誕生秘話。▽清流に龍をとらえる写真家▽龍神信仰が残る奈良・室生。稲わらで作る龍の依り代。<File595>

  • S2024E02 戦国の美 華麗なる戦い

    • January 17, 2024
    • NHK Educational TV

    高知・土佐山内家に伝わる「変わり兜(かぶと)」。柏に貝に高齢男性の頭まで▽千年続く祭りで今も使われる「甲冑(かっちゅう)」▽豊臣秀吉所用とされる陣羽織「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」の魅力▽まるで西洋の騎士?「南蛮胴具足」▽徳川四天王・本多忠勝が愛用した「蜻蛉切(とんぼぎり)」。“天下三名槍”と称される秘密とは?▽槍(やり)の武術・宝蔵院流槍(そう)術に伝わる美しい技の極意<File596>

  • S2024E03 永遠(とわ)に生きる 木彫

    • February 21, 2024
    • NHK Educational TV

    仏像から最新の作家まで「木彫」を特集▽平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像に刻まれた優美な表情。京都・即成院には笑う菩薩?▽彫刻家・三沢厚彦さんが生み出すユニークな彫刻。様々な動物を一つの体に共存させた「キメラ」に込めた“木彫愛”とは▽圧倒的な存在感を生む、加藤巍山さんの繊細かつたくましい筋肉描写▽まるで本物の柿!?作者が愛する故郷の原風景▽富山・井波の寺に残る欄間には、波を泳ぐ龍の姿<File597>

  • S2024E04 スぺシャル 「京都の奥座敷」

    • February 24, 2024
    • NHK Educational TV

    京都人がこぞって山頂を目指す「愛宕山」。毎年夏の伝統行事に密着!▽「南山城」の山寺は極楽浄土?アレックス・カーさんが語る仏像と庭の魅力!▽もみじの名所「高雄」では絶景を堪能。写真家イチオシの紅葉鑑賞法も!▽「大原」ではホテル総料理長からイタリア料理シェフまで料理人愛用の野菜に注目。日本料理の中東久雄さんも絶賛する味の秘密とは?▽俳優・木村多江は「美山」でかやぶきの暮らしと文化継承に迫る!!

  • S2024E05 東北の手仕事

    • March 6, 2024
    • NHK Educational TV

    東北地方各地に伝承する手作業から生まれる工芸品や東日本大震災からの復興を支えた手仕事を紹介!▼91歳の元宮司が祈りを込めて作る切り紙“オカザリ”の圧巻!▼イタヤカエデの若木を削いで編むイタヤ細工の美▼会津若松の起き上がり小法師はたくましく立ちあがる復興のシンボル▼戦争未亡人を支えたしなやかで温かい岩手のホームスパン▼ドイツの華やかな毛糸から生まれた気仙沼の新たな手仕事とは?<File 598>

  • S2024E06 繕いの美

    • March 13, 2024
    • NHK Educational TV

    割れや欠けをもめでる、伝統の繕い「金継ぎ」の技▽文筆家・白洲信哉さんは、愛用の「呼継ぎ」の織部を公開!▽「古家具」を現代の暮らしに取り入れて楽しむ極上ライフ!▽鍋の取っ手は木の枝で…武家屋敷を再生した建築で楽しむ、繕いに満ちた空間!▽究極の繕いもの「襤褸(ぼろ)」。千点以上集めた画家の思いとは?!▽襤褸(ぼろ)に魅了された気鋭のデザイナーは、ジャケットに仕立てて世界に発信!<File599>

  • S2024E07 600回記念!「能」

    • March 20, 2024
    • NHK Educational TV

    室町時代に能を大成した世阿弥の末裔(えい)、二十六世観世宗家・観世清和さんが、観世家に伝わる極上の「能面」を大公開!世阿弥伝来の貴重な鬼の面をかけて舞う!▽舞台を彩る「能装束」。京都の工房の職人技とは?▽金剛流二十六世宗家・金剛永謹さんは、詩情をもたらす能装束の奥深き世界を紹介!▽幽玄の美を生み出す「能舞台」。国立能楽堂と厳島神社(国宝)の能舞台から、異界と通じる仕掛けにも注目!<File600>

  • S2024E08 あちらにもこちらにも 唐草

    • April 3, 2024
    • NHK Educational TV

    人類がもっとも愛した文様は唐草だった!?その多彩で不思議な世界!▽外国生まれの唐草!その起源を巡る旅▽今も世界中で人気のウィリアム・モリスのデザインにも唐草が!?写真家の織作峰子さんが秘密を語る▽歌舞伎は江戸庶民のファッションショー!?人気柄はやっぱり唐草!▽唐草が泥棒アイテムになった意外な理由とは?▽先端デザイナーと有田焼の窯元が生んだ新たな唐草!▽草刈さんが大泥棒に変身!?<File 601>

  • S2024E09 スペシャル 国宝

    • April 6, 2024
    • NHK Educational TV

    世界に誇る日本の宝、国宝を大特集!志野の名茶碗から日本の大地の歴史と陶工の技を見出し、聖なる刀剣から神々の不思議な物語を読み解く。弘法大師空海ゆかりの巨大曼荼羅の修理に密着、文化財を守り伝える匠の技に迫る。文化財を維持するための森や伝統の技を守り伝える職人たち…、国宝は過去から受け継ぎ、未来へ伝える壮大な文化のバトンリレー。国宝という制度の裏側まで、あなたの知らない国宝の裏表を楽しむ90分。

  • S2024E10 慈しみの仏 観音

    • April 10, 2024
    • NHK Educational TV

    翻訳家・詩人のピーター・J・マクミランさんが奈良・談山神社の秘仏「如意輪観音」の魅力を語る!▽千本の手を持つ京都・寿宝寺の「十一面千手千眼観音」。“変化観音の極致”と言われる理由とは?▽奈良・長谷寺の巨大観音像の台座の秘密▽生きた木をそのまま彫ったと伝わる長野・智識寺の「立木観音」の言い伝え▽秋田と滋賀では、受難の歴史をくぐり抜け、住民が守り伝えてきた慈しみの仏を紹介!<File602>

  • S2024E11 京の味 春

    • April 17, 2024
    • NHK Educational TV

    京都では春は“弁当始め”の季節!?出張懐石の名門がつくる「行楽弁当」には、春を喜ぶ心づくしが満載!▽旬の「京たけのこ」を求めて名産地・長岡京へ。白く上品なたけのこを育む栽培法とは?▽お造りから焼き物まで!老舗料亭が伝える「たけのこづくし」の技▽四季を大切にする京都人こだわりの季節限定「よもぎだんご」▽気鋭の和菓子職人が“京の春”をテーマに生菓子を披露!おいしい京の春をどうぞ!<File 603>

  • S2024E12 布に花咲く 絞り染め

    • May 8, 2024
    • NHK Educational TV

    京都で見つけたポップな現代の絞り染めアイテム▽職人が生み出す「雪花絞り」の技▽室町時代に一世を風靡し、武将も珍重した幻の絞り染め「辻ヶ花」とは?!▽染色家・久保田一竹が半生をかけ生み出した極上の世界▽大きな円柱で染める?!一度途絶えた「嵐絞り」を絞り染作家が復元!▽三宅一生のテキスタイルデザイナーが「蜘蛛絞り」の技法を使って生み出した洋服。その制作現場をテレビ初公開!!<File604>

  • S2024E13 風土と技が織りなす 和紙

    • May 15, 2024
    • NHK Educational TV

    和紙は「楮(こうぞ)」や「みつまた」など植物の繊維を原料に伝統的な製法で作られたもの。1300年以上の歴史を持ち、手すきの技術の中には「世界遺産」に登録されているものもある。▽横山大観から千住博まで日本画家の巨匠が愛した和紙▽巨大和紙の製作現場▽長持ちする障子紙の秘密は世界遺産の技術▽自由な模様を楽しむ新感覚の障子紙▽古文書や美術品を和紙で修復▽かげろうの羽のごとく極薄の和紙<File605>

  • S2024E14 高貴な輝き 絹

    • May 22, 2024
    • NHK Educational TV

    蚕の繭から作られる「生糸」。長野の工房が繭を塩蔵して作るのは?!▽生糸だけで作る着物「生絹」の風合い▽布団などに用いられる「真綿」。繭を押し広げて作る真綿作りの職人技▽春日大社の春日祭で天皇の勅使に贈られる「真綿の禄」。勅祭を特別撮影!▽絵画に欠かせない「絵絹(えぎぬ)」。日本画家・福田平八郎が絹に描いた「牡丹」の秘密を解剖!▽絹ならではの技法「裏彩色」で表現する驚きの表情!<File606>

  • S2024E15 図書館

    • June 1, 2024
    • NHK Educational TV

    時の流れを感じる歴史的な図書館から、未来的なデザインのものまで、全国の個性豊かな図書館を紹介!!▼館内は200mもの書物の森!緑に浮かぶ宇宙船のような図書館▼「知の闘技場」がコンセプトの、コロッセウム状の大学図書館とは?▼レンガ造りの旧紡績工場や、総ヒノキ造りの小学校が、読書空間によみがえる!▼坂茂氏設計のSF映画のような未来型図書館とは?!<File448>

  • S2024E16 沖縄の手仕事

    • June 5, 2024
    • NHK Educational TV

    手仕事の島、沖縄。石垣島の女性たちの手から生まれる極上の布、八重山上布。植物の茎の繊維を糸に、深紅の輝きを秘めたヤマイモが染料に!常に寄り添う影のような存在、三線は島の宝。樹齢500年の黒檀で作る匠の手技とは。唄者、大工哲弘さんが大切にする三線は、愛弟子の形見。ぶ厚く、手なじみの良い琉球ガラスの原料は、泡盛の廃瓶!ガラスに宿る沖縄の精神とは。沖縄、美の共演をご堪能下さい!<File607>

  • S2024E17 日々を豊かに かご

    • June 19, 2024
    • NHK Educational TV

    国内外のかごを日々愛用している料理研究家・有元葉子さん。イタリアのかご職人との出会い!▽料理研究家・大原千鶴さんが愛用する竹製の「買い物かご」。京都にぴったりという理由とは?▽世界かご編み大会日本代表によるかごバッグ▽長野・野沢温泉を利用した極上の「あけびかご」▽茶室で重用される「花籠」。明治の政治家・井上馨所用と伝わる唐物の名品登場!▽置いたり掛けたり…花籠を味わい尽くす!<File608>

  • S2024E18 神話いきづく 出雲

    • June 26, 2024
    • NHK Educational TV

    「国譲り」を果たした大国主大神の神殿・出雲大社▽年に一度の神事!天皇の使いが大国主大神に供え物を持参する「例祭」に密着▽本殿の高さ48メートル?!伝説の巨大神殿▽神の化身!山中の巨石に宿るスサノオノミコト▽女神の矢が射抜いた?!岬を貫く不思議の洞窟▽火を操り、鉄を生む!たたら製鉄の技▽刀から灯火器へ… 鉄を鍛える技を受け継ぐ▽縁結びを守れ?!草刈さんのところに白ウサギ来る▽〈File609〉

  • S2024E19 悠久の祈り 石仏

    • July 10, 2024
    • NHK Educational TV

    大分は石仏の宝庫!断崖に彫られた優美な国宝「臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)」▽芸術家・岡本太郎も絶賛!長野・下諏訪のユーモラスな仏▽神も仏も松尾芭蕉も!?三重の「五百羅漢」のさまざまな個性▽茨城・真壁の石工の技に密着!石に温もりを与えるノミづかい▽京都の夏の風物詩「地蔵盆」。50年前の西陣の映像と味わう人々の絆▽石仏に化粧!?宮崎に伝わる豊作祈願「田の神さあ」とは?<File610>

  • S2024E20 動く美術館 祇園祭

    • July 17, 2024
    • NHK Educational TV

    「動く美術館」と呼ばれる「山鉾」。京都中心部のいわば町内会が運営。町衆の美意識の結晶・山鉾(ほこ)の鑑賞ポイントを紹介!▽およそ10トンの山鉾を人力で動かす「辻回し」の迫力!▽各町こだわりの「縄がらみ」とは?▽職人による執念の「飾金具」▽海を渡ってやってきた「タペストリー」の秘密▽過去から未来へ技を継承!復元新調の挑戦▽鶏鉾に乗る稚児人形実は座った!?▽俳優・本多力も登場!<File611>

  • S2024E21 よみがえりの聖地 熊野

    • August 7, 2024
    • NHK Educational TV

    熊野本宮大社など3つの神社を中心とした熊野。▽中世に上皇たちが歩いた熊野古道。熊野が「日本第一霊験所」となった理由とは?▽神武伝説が残る岬で語られる、黒潮の彼方にある永遠に変わらない世界、「常世(とこよ)」の秘密。▽神々の母イザナミの墓とされる巨岩、「花の窟(いわや)」は黄泉(よみ)の国への入り口!?▽熊野の象徴、那智の滝の霊験と、聖なる山で修行を積む山伏が語る、熊野の美とは?<File612>

  • S2024E22 小さな芸術 干菓子

    • August 14, 2024
    • NHK Educational TV

    朝顔、あじさい、鮎(あゆ)など夏の風物がぎっしり!京都で愛される季節豊かな詰合せ▽狂言師・茂山逸平さんは大の干菓子ファン。父の人間国宝記念など祝いごとには干菓子でことほぐ!▽茶席での干菓子の役割と趣向を茶道家が指南!茶会に向けた干菓子作りに密着!▽瀬戸内レモンにすだち… 和三盆糖の地元・香川県で新感覚の干菓子▽前代未聞!直径わずか1.5cmのコーヒー豆の菓子木型に職人が挑む!<File613>

  • S2024E23 かぐわしき癒やしの木 ひのき

    • September 4, 2024
    • NHK Educational TV

    日本が世界に誇る「木の文化」を支える「ひのき」▽森林浴発祥の地・長野木曽谷の「ひのきの森」を歩く▽香りと美しさを誇る木曽の「ひのき風呂」は職人技の結晶!▽伊東豊雄さんの現代建築に見る「ひのき」の魅力▽「ひのき」が生み出す国宝・薬師寺東塔の美!その秘密とは!?▽伊勢神宮が進める「ひのきの森」200年計画!▽日本一の「大ひのき」と守り人の物語▽草刈さんが「ひのき」の日曜大工に挑戦!〈File 614〉

  • S2024E24 金沢の手仕事

    • September 11, 2024
    • NHK Educational TV

    厚さ1万分の1ミリ!金箔(ぱく)の秘密は、半年かけて作る専用の紙にあり!▽金箔(ぱく)5万枚!日本有数の量を誇る本願寺金沢別院の本堂。さまざまな輝きを組み合わせて作る黄金の世界▽金沢伝統の着物「加賀友禅」。加賀五彩を基調とした表現豊かな色と、写実的な柄が生み出す優美な世界!▽金沢で独自に発展した「水引」。工房で代々受け継がれてきた華麗な職人技!<File615>

  • S2024E25 千年咲きほこる 菊

    • September 18, 2024
    • NHK Educational TV

    秋を代表する花「菊」の魅力に迫る!▽邪気を払い長寿をもたらすとされた菊で祝う「重陽の節句」▽紫式部も歌に詠んだ「菊」の若返り効果??▽わずか2週間だけ群生する京都北山友禅菊▽嵯峨天皇が菊に見た自然界の在り様を伝える重陽の生け花▽1本の枝に千輪の菊を咲かせる「千輪菊」の圧巻!▽19世紀末ジャポニズムにわくヨーロッパで花開いたラリックの菊の芸術▽陶芸家が白磁に咲かせる菊の技とは?<File616>

  • S2024E26 土に息吹(いぶ)く 備前焼

    • October 2, 2024
    • NHK Educational TV

    京都・備前焼専門ギャラリーの店主が語る、さまざまな「景色」の味わい方▽陶芸家・星野聖さんが生み出す迫力の「大壺」▽備前の陶工として初めて人間国宝となった金重陶陽。その流れをくむ陶工・金重周作さん陽作さん兄弟による、伝統の「土づくり」と、暮らしの中の備前焼▽巨大!備前焼の大鳥居▽300年以上残る国宝「旧閑谷学校 講堂」のシンボル・備前焼の瓦▽草刈正雄邸には平山浩行登場!<File617>

  • S2024E27 時を越え なお青く 藍染め

    • October 9, 2024
    • NHK Educational TV

    「藍染め」最新事情!元女子プロサッカー選手から転身し世界が注目する藍染め作家。その作品とは?▽天然の革を天然の藍で染め上げる「藍革染め」のこだわり▽日本最古の藍染め「正藍染」。一年の間にわずか一度、初夏の間だけしか染色できない技法▽江戸っ子の粋を今に伝える浴衣の型染「長板中型」。200年の老舗の技とは?▽東京のヒノキを使った世界で唯一の「藍染め家具」のサステナビリティ<File618>

  • S2024E28 生きている器 甕(かめ)

    • October 23, 2024
    • NHK Educational TV

    調味料入れとして今、人気の「かめ」。料理家が愛用するかめコレクションはインテリアから漬物用まで大活躍!愛知、常滑でつくられた平安、鎌倉時代の大きなかめ。土に埋めて使われていた!?美術陶芸家が昔ながらの技法を用い天草陶石でつくる白いかめ。二千年以上の歴史を持つ茨城の大甕(おおみか)神社。磐座に秘められたかめの神秘。沖縄で大切にされてきた厨子がめは亡き人と今を生きる人をつなぐ命の器。<File619>

  • S2024E29 京の味 秋

    • November 6, 2024
    • NHK Educational TV

    嵐山の旅館では「錦秋」がテーマの会席料理。朝食は平安貴族の舟遊びをイメージして屋形船で!▽450年の歴史を誇る料亭では、洛中とはまた異なる里の料理。旬のまつたけと名残のはもをあわせて、季節のうつろいを楽しむ!▽祇園のすし店の自慢は脂ののった「さばずし」。季節限定の「いなりずし」も登場!▽大きく立派な「丹波栗」。つやと甘さを育む農家の技!農家直伝の「甘露煮」と「栗おはぎ」も紹介!<File620>

  • S2024E30 平安の美

    • November 13, 2024
    • NHK Educational TV

    みやびな王朝文化が花開いた平安時代▽和歌とともに生まれた「かな書」の魅力とは?▽「かな書」の発展を支えた装飾料紙。千年の時を超えて受け継がれる職人の技▽貴族の男性をとりこにした平安装束のファッション▽「源氏物語」に描かれた平安装束の色の秘密。▽末法の世に阿弥陀(あみだ)への信仰が生み出した「阿弥陀(あみだ)三尊来迎図」。そして現世に現れた浄土、毛越寺(もうつうじ)庭園の秘密とは?<File621>

  • S2024E31 スペシャル 「寺」

    • November 23, 2024
    • NHK Educational TV

    寺に伝わる「美」をめぐる89分拡大スペシャル!▽小説家・いしいしんじが巡る知恩院▽京都・南禅寺の庭の手入れに隠された江戸以来の秘密▽千本釈迦堂の国宝!おしゃれ観音像▽500体の羅漢像修復プロジェクト▽木魚づくりの秘伝中の秘伝とは?▽木村多江が仏具作りに挑戦!▽まるでVR!没入感満載の奈良・円成寺▽国宝・浄土寺で体験する「浄土の世界」▽突如現れた僧(高橋克実)と草刈さん(草刈正雄)が、とんち合戦!

  • S2024E32 神秘のゆらめき 炎

    • December 4, 2024
    • NHK Educational TV

    京都・仁和寺の金堂(国宝)の壁画「五大明王」。描かれた火炎の意味とは?願い事を書いた木を燃やす「護摩供」も!▽長野・浅間温泉の「たいまつ祭り」。2.5mもの巨大なたいまつ作りから当日の様子まで密着!▽日本伝統の明かり「和ろうそく」。炎が大きく、風がなくてもゆらめく秘密とは?▽日本画の巨匠・速水御舟の傑作「炎舞」。炎を際立たせる驚きの技法▽「たき火の極意」を専門家が指南!<File622>

  • S2024E33 とにかくめでたい! 鯛(たい)

    • December 11, 2024
    • NHK Educational TV

    魚の王様・たいの魅力を存分にご紹介!▽日本人のたい好きは万葉集にも!▽正月の間は「にらむ」だけ?関西のお正月▽京都・名店の技で魅せる姿と味▽祭りにもたい!全高7メートル、総漆!唐津くんちの曳山「鯛山」の造形の秘密▽祝いの気分を盛り立てる!銚子の名物・大漁旗▽ひとくち食べれば、甘くて幸せ!元祖たい焼きの誕生物語▽南蛮渡来の砂糖菓子、金花糖。受け継がれた「たい」の木型と職人の心<File623>

  • S2024E34 静寂の銀世界 雪

    • December 23, 2024
    • NHK Educational TV

    古から楽しまれてきた「雪見」。老舗旅館の雪見障子で味わう絶景!▽雪景色を撮り続けてきたカメラマン。北海道旭岳の壮大な雪景色に迫る!▽新潟伝統の麻織物・小千谷縮(おぢやちぢみ)。「雪さらし」の技とは!?▽京都の老舗和菓子店では、二十四節気によってさまざまに変える雪のデザイン▽ドイツ人建築家ブルーノ・タウトも絶賛した秋田県横手市の「かまくら」。450年の歴史を持つかまくら作りに密着!<File624>

Season 2025

  • S2025E01 人と生きる 巨樹

    • January 15, 2025
    • NHK

    北は東北から南は屋久島まで、千年を越える時が創り出した圧倒的な美を堪能▽芥川賞作家・小野正嗣さんが福島の大杉に会い、地域に伝わる巨樹の物語に迫る▽黄金色に輝く津軽のイチョウは四季のうつろいを表し続ける▽手製のカメラで巨樹の息吹を捉えようとする写真家▽巨樹の幹の内部へ…そこは母の胎内のような神秘の空間▽突然倒れた地域のご神木、新たな命を刻もうと挑む彫刻家▽悠久を生きる巨樹と人の物語<File625>

  • S2025E02 江戸のおしゃれ

    • January 22, 2025
    • NHK

    昨年、落語協会では12年ぶり16人抜きで真打に昇進した落語家・三遊亭わん丈さん。こだわりの下駄(げた)を大公開!▽鼻緒だけでも1000種類以上!老舗履物屋で、三遊亭わん丈の下駄(げた)選びに密着!▽歌舞伎などの日本髪を結い続けてきた床山。「死んでも棺おけに入れない」というつげぐしとは?!▽親子3代で使われるという、つげ櫛の驚くべき技▽合切袋などの袋物に見る江戸のエスプリ!<File626>

  • S2025E03 精緻なる技の結晶 組子

    • February 5, 2025
    • NHK

    木を幾何学模様に組み上げる木工の技「組子」▽九州を走る観光列車の車内には、至る所に組子が▽東京港区のホテルのロビー。窓の上部に「麻の葉」の組子がずらり▽愛知・豊橋市松音寺には、縁起物の絵柄「束ね熨斗」の組子。20万枚もの部品で組み立てる超絶技巧▽京都のお宅の町家にある組子のシャンデリア。文様の意味に合わせて願いを込める▽円柱の照明。平面の組子を円柱に仕上げる職人の技に迫る。<File 627>

  • S2025E04 日本の麻

    • February 12, 2025
    • NHK

    麻布研究家による昔の麻布を使ったアート作品。日本人と麻の関わりとは?▽福島県昭和村で、昔ながらの製法で作られる「からむし織」の魅力▽玉串や祓串(はらえぐし)、鈴緒など、神社における麻とは?▽5000本の鈴緒を作ってきた鈴緒職人の制作現場に密着!▽江戸時代最上とたたえられた麻織物「奈良晒(ざらし)」。伝統の機と2種類の麻糸を使って織り上げる現場に潜入!<File628>

  • S2025E05 神話いきづく 出雲

    • February 28, 2025
    • NHK

    「国譲り」を果たした大国主大神の神殿・出雲大社▽年に一度の神事!天皇の使いが大国主大神に供え物を持参する「例祭」に密着▽本殿の高さ48メートル?!伝説の巨大神殿▽神の化身!山中の巨石に宿るスサノオノミコト▽女神の矢が射抜いた?!岬を貫く不思議の洞窟▽火を操り、鉄を生む!たたら製鉄の技▽刀から灯火器へ… 鉄を鍛える技を受け継ぐ▽縁結びを守れ?!草刈さんのところに白ウサギ来る▽神代に始まる美の世界。

  • S2025E06 スペシャル「皇居」

    • March 1, 2025
    • NHK

    皇居内を走る優美な馬車列。大正時代製造の馬車の修復は意外な職人が!▽外国からの賓客と同じ目線での宮殿巡り。誰もが知るあの空間と椅子!▽絵画・美術品の入れ替え現場▽皇宮警察本部の儀仗隊。その美意識とは?▽宮殿建設秘話▽国賓のもてなしにも使われるワイングラス。装飾技法に職人が挑む!▽豊明殿の巨大な織物。社運をかけた挑戦とは?▽指紋・靴跡も残さない日々の手入れ▽盆栽の春飾り作りの現場に密着!

  • S2025E07 まんまるの美 まり

    • March 5, 2025
    • NHK

    てまりに蹴鞠(けまり)。まるまると健やかにとの願い。▽東京・赤坂に、てまりの情報発信基地▽石川県金沢の加賀てまり。母から子へと受け継がれてきた、てまりづくりの技。▽1400年の歴史を誇る蹴鞠(けまり)、その極意は「和」。▽うるわしく蹴るために…。目指す鞠(まり)は「完全球体」。▽食べる「宝石箱」まんまる、おいしい、てまりずし▽コロコロかわいい、てまりあめ。繊細な模様の秘密とは?<File629>

  • S2025E08 バーナード・リーチ

    • March 12, 2025
    • NHK

    20世紀を代表するイギリス人の芸術家、バーナード・リーチ▽陶芸家、濱田庄司と共にイギリスで見出した美、スリップウェア▽フラワーデザイナーによるスリップウェアの楽しみ方▽戦前の日本でリーチが撮影した16ミリフィルムが、カナダ人映画監督によって甦る▽知られざるリーチのまなざしをテレビ初公開!▽リーチの薫陶を受けた島根の窯元。受け継がれる技と独自の工夫▽人気の器に隠されたリーチの物語<File630>

  • S2025E09 スペシャル 「日本の匠」

    • March 27, 2025
    • NHK

    美の壺スペシャル「日本の匠」。匠の最高峰、人間国宝の技と人に迫る89分!▽石垣島に伝わる八重山上布。途絶えていたくくり染を復活させた新垣幸子さん。▽彫金の人間国宝、桂盛仁さんの超絶技巧を大解剖。▽京舞井上流、井上八千代さんが俳優、木村多江に京舞を手ほどき。▽螺鈿の人間国宝北村昭斎が挑んだ唯一無二の輝き。▽色絵磁器の人間国宝、十四代今泉今右衛門さんが生み出した全く新しい有田焼▽佐々木蔵之介も登場!

  • S2025E10 くつろぎの温泉建築

    • April 9, 2025
    • NHK

    日本の名湯に名建築あり!▽100年に一度の大修理を終えた「道後温泉本館」を徹底解剖!重厚な玄関から皇室専用の浴室まで堪能▽群馬「法師温泉」のノスタルジーあふれる木造湯屋は与謝野晶子もうっとり▽秋田の秘湯「鶴の湯温泉」、主人が守り抜く山の温泉宿の風情▽大分「長湯温泉」には第一線の建築家によるユニークなデザインが大集合!公衆浴場のモデルはハンガリー!?温泉と建築が極楽の世界へいざなう<File631>

  • S2025E11 いにしえの息吹伝える 琵琶湖

    • April 23, 2025
    • NHK

    写真家が見守り続ける琵琶湖の極上の景色▽春先に起こる不思議な現象「琵琶湖の深呼吸」とは?▽随筆家・白洲正子が「近江でいちばん美しい」と称賛した国宝の十一面観音の魅力▽湖魚の豊かな食文化▽湖に浮かぶ矢印は、千年前から続く伝統の漁法▽琵琶湖のヨシ原から生まれる「江州よしすだれ」。短いすだれをかけるのは?▽ヨシを何十年も寝かせて生み出す濃淡の美。時をまとって美しくなるすだれの味わい。<File632>

  • S2025E12 神秘の石 水晶

    • April 30, 2025
    • NHK

    地球上で最も身近な鉱物の一つ水晶▽「紫水晶」に見る色、ハート型の「日本式双晶」のユニークな形、「ルチルクォーツ」が閉じ込める黄金の内包物など、実に多彩▽原石を輝く石へと生まれ変わらせる「手擦り」の技▽鉱山跡で静かに眠る驚きの巨大水晶!▽「水の精」として大切に守られてきたご神宝の水晶玉▽甲府に伝わる水晶彫刻によって生み出される水晶グラスの無限のきらめきなど、水晶の美の世界を堪能する<File633>

  • S2025E13 色と光の物語 ステンドグラス

    • May 14, 2025
    • NHK

    東京・聖イグナチオ教会にある、7枚のステンドグラス。イエスキリストの生涯を壮大に伝える!▽昭和30年代に開店したステンドグラスの喫茶店。あの名画や王宮が!▽学校から寺院、幼稚園までさまざまなステンドグラスを手がける人気の職人。こだわりのガラス選びと、住宅で楽しむステンドグラス▽ステンドグラス界の巨匠・小川三知。大正時代の洋館で、三知が極めた技術を堪能!国立科学博物館にある名品も!<File634>

  • S2025E14 奈良の手仕事

    • May 21, 2025
    • NHK

    春日大社の旬祭で使用される伝統の漆器・日の丸盆。奈良特有の呂色仕上げの秘密。シルクロード起源の「螺鈿」。驚きの手仕事に密着。伝統の酒造り。清酒発祥と言われる寺で作られる「菩提もと」とは?酒粕と塩だけで作られる伝統の「奈良漬」はなんと真っ黒。吉野で発祥した後醍醐天皇ゆかりの三宝。吉野檜を手で曲げる「挽き曲げ」の技。正月に飾る「神酒口」。吉野檜とカンナで薄く削り組み上げる手仕事に迫る<File635>

  • S2025E15 徳島の手仕事

    • June 4, 2025
    • NHK

    徳島県を西から東へ流れる大河「吉野川」。その流域では様々な「ものづくり」が生まれた▽明治時代に一人の女性のひらめきで生まれた「阿波(あわ)正藍しじら織」▽地元の土と、独特の技によって生み出される大谷焼の甕。▽吉野川流域に自生する良質の竹と匠の手仕事で生み出される「阿波踊り竹人形」とボランティアの有志が復活させた「美馬(みま)和傘」。▽川と大地とが育んだ「徳島の手仕事」の世界へ!<File636>

  • S2025E16 千年の響き 雅楽

    • June 11, 2025
    • NHK

    長い伝統を守り続けている宮内庁式部職楽部。日々の稽古の様子から、演奏会の舞台裏まで特別取材!▽雅楽を神に奉納する春日大社の「春日若宮おん祭」。きらびやかな装束や舞楽面の魅力とともに、900年受け継がれてきた奉納舞楽を堪能!▽一般向けの篳篥(ひちりき)レッスン▽天から降り注ぐ光にも例えられる「笙(しょう)」。意外な材料を用いる笙(しょう)作りの現場に密着!<File637>

  • S2025E17 じっくり育てる 鉄瓶

    • July 2, 2025
    • NHK

    東北地方に伝わる鉄の芸術、「鉄瓶」の魅力に迫る!▽大谷翔平選手愛用のブルーの鉄瓶・製作現場へ▽1500度の溶かした鉄を扱う職人技!▽4世代が使い込む、料理家・本田明子さん愛用の鉄瓶▽亀が潜み、鶴が舞い、ダルマが睨みをきかせる!多様な戦前の鉄瓶コレクション、その数なんと600!▽民藝運動の担い手・柳宗悦と宮沢賢治ゆかりの民芸店店主が交わした往復書簡▽漆黒の鉄瓶を生む名手の技に密着!<File638>

  • S2025E18 今に花咲く 大阪の美

    • July 9, 2025
    • NHK

    八百八橋の街、大阪。住吉大社の反橋はなぜ渡りにくい?!▽橋にライオン?大阪市のシンボルマーク?美術史家・橋爪節也さんと大阪橋巡り▽堺の刃物の技術が生んだ「おぼろ昆布」、その濃厚な味わい▽“二寸六分の懐石”と称えられる「箱ずし」の味と彩り▽大阪のシンボルタワー「通天閣」。優美な天井画の復刻秘話!▽ブリジッド・バルドーと通天閣?美術家・森村泰昌さんが語る通天閣への深い思い<File639>

  • S2025E19 日々を楽しくおいしく 小鉢

    • July 16, 2025
    • NHK

    一汁三菜が基本の和食。煮物や酢の物などを盛るのが小鉢。▽小鉢の形は多種多様。丸や四角の他 桔梗に菊などの花の形。平安貴族の木沓(きぐつ)を模した小鉢まで▽料理研究家の藤井恵さんが思い出の小鉢を披露。藤井さんが長年憧れていた小鉢のある暮らしとは?▽江戸時代中頃、小鉢を使う食習慣が広がった理由▽400年前から作られ続ける名小鉢「割山椒」の美<▽北大路魯山人の名器も登場!<File640>

  • S2025E20 京の味 夏

    • August 13, 2025
    • NHK

    涼やかに華やかに!京都の夏の美味が登場!▽夏の風物詩・鴨川の「納涼床(ゆか)」。川風をまとう雅な京料理で夢気分!▽貴船の名物「川床(どこ)」では、旬のあゆを風景画のように味わう!?▽京町家の台所に密着!夏野菜のおかずから伝統の漬物まで、暑さを乗り切る旧家のレシピ▽京都人が6月30日に食べる菓子「水無月(みなづき)」に込めた思い▽涼感あふれる京菓子で表現する夏の情景にうっとり…<File641>

  • S2025E21 ドラマを刻む夢舞台 甲子園

    • August 20, 2025
    • NHK

    数々の名勝負の舞台!野球の聖地と称される「阪神甲子園球場」。100年の歴史と伝統、野球を愛する思いにあふれる美に迫る!▽日本最古の本格的な野球場、甲子園の誕生秘話!元プロ野球選手・藪恵壹さんが甲子園愛を語る▽野球に最適な土を目指して!グラウンドキーパーの技と誇り▽モダニズム文化を体現!今も残る幻の貴賓室に飾られたレリーフと暖炉!今年誕生した伝統を受け継ぐ「甲子園フォント」<File642>

  • S2025E22 粋でいなせ 江戸のおやつ

    • September 3, 2025
    • NHK

    素朴ながら愛され続ける江戸前のおやつ。その伝統とこだわり▽べらぼうにうまい!歌舞伎俳優・中村隼人(はやと)さんが愛する浅草の甘味▽花見の定番はとっておきの桜葉に包まれたこしあんの桜餅▽絹のようにやわらかな街道筋の団子▽職人技!皮を薄くのばしてあんこを味わう“きんつば”は魚河岸の屋台の人気おやつ▽亀戸天神の名物“くずもち”誕生秘話▽満月のようにまんまるの最中を作り続ける老舗の親子<File643>