貧乏旗本・勝家の女房・お信(沢口靖子)は、毎日お金の苦労をしながらも、無邪気な笑顔を絶やさない。夫は、勝小吉(古田新太)。生来の無鉄砲。そして両親を冷静に見守るのが、やがて「勝海舟」となる息子の麟太郎(福冨慶士郎)。小吉は就職活動に精を出し親の付け届けのお陰で、ようやくチャンスをつかむが、嫌みな連中の接待を務めるという大きな関門が待っていた。女房のお信は無邪気に夫の成功を願っていたが…。
勝小吉(古田新太)は、幕府に納める小普請金の工面に苦労していた。その頃、女房のお信(沢口靖子)のもとには、「息子の麟太郎(福冨慶士郎)が将軍の孫の遊び相手として江戸城に上がるように」という知らせが来る。勝家にとっては願っても無い出世のチャンス。祖母の登勢(江波杏子)は大喜びしていたが、泥酔して帰宅した小吉が「断ってしまえ」と言い捨てて取り合ってくれない。お信は小吉の本心を聞き出そうとするが…。
刀剣の目利きの仕事を始めた小吉(古田新太)は、ひょんなことから同じ貧乏旗本の女房・お雪(酒井美紀)と知り合う。悪徳な役人や商人の奸計(かんけい)に陥り、身を売る寸前のお雪に同情した小吉は、「自分がお雪を引き取りたい」と、なんと女房のお信(沢口靖子)に相談する。お信は「ならば自分が必ず、お雪さんをもらい受けて来ます」と宣言して、ひとりで出かけていくが…。
お信(沢口靖子)と小吉(古田新太)の元に、長男の麟太郎(福冨慶士郎)が戻ってきた。将軍の孫の遊び相手に江戸城に上がっていたが、肝心の若様が病気になり、役目が無くなったのだ。勝家は出世の糸口を失い、登勢(江波杏子)はがっかり。そして戻ってきた麟太郎は大人びて、粗暴な父・小吉とどうも折り合いが悪くなってしまう。更に悪いことは重なり、麟太郎が犬に急所を噛(か)まれて、生死をさまよう事態に…。
長年仕えてくれた利平次(石倉三郎)が急逝。長男・麟太郎(鈴木福)はすくすく育つ一方、登勢(江波杏子)は老いを感じ始めていた。登勢はひょんなことから一日上人(伊武雅刀)という僧侶が営む福祉施設でボランティアを始め、上人の影響を受けて小吉(古田新太)に対してまで優しい性格に変身。だがお信(沢口靖子)は、実は一日上人は、かつて殺人まで犯した悪党であることを知ってしまう。
刑死したはずの鼠(ねずみ)小僧を名乗る泥棒が世間を騒がせていた。そんな頃、小吉(古田新太)はひょんなことから役人にいじめられていた若者2人を助け、自宅に居候させることに。2人は好青年で勝家になじむが、やがてお信(沢口靖子)はふたりこそが鼠小僧を名乗る泥棒なのでは、という疑念を抱く。
お信(沢口靖子)は酔客に絡まれていた花魁(おいらん)の花里(朝倉あき)を助け、友人になる。花里は幕臣の磯貝(河合龍之介)と思い合っていたが、磯貝が出世の糸口を掴んだため、身分違いを感じ諦める決意をしていた。だがひょんなことから花里と磯貝とが夫婦になれるチャンスが訪れ、喜んだお信は、ふだんは会えないふたりを結ぶ、文使いの役目を買って出る。
後年「天保の改革」と呼ばれる粛正の時代が始まっていた。改革の名の下にたちの悪い役人たちの庶民いじめも横行、小吉(古田新太)が後見していた市場も閉鎖の憂き目に。腹に据えかねた小吉はお信(沢口靖子)たちの助力も得て、悪い役人たちに大恥をかかす計画を企てる。
貧乏旗本・勝家の女房・お信(沢口靖子)は、毎日お金の苦労をしながらも、無邪気な笑顔も絶やさない。夫は、勝小吉(古田新太)。生来の無鉄砲。ある日、お信と小吉は、自宅の地主である大身旗本・岡野家のトラブルに巻き込まれる。悪党の用人・丈助(マキタスポーツ)にだまされ金を使い込まれてしまい、当主の岡野孫一郎(中村靖日)と祖母・多賀(松原智恵子)は窮地に立たされる。小吉が丈助と対決するが一筋縄ではいかず…。
小吉(古田新太)とお信(沢口靖子)は、旗本・岡野孫一郎(中村靖日)と祖母の多賀(松原智恵子)を助けるため、騒動に巻き込まれる。用人・丈助(マキタスポーツ)に謀られ大金が必要になり、小吉は岡野家の知行所である摂津の農村まで出向き、金を作ろうと算段するが、したたかな百姓たちを相手に大苦戦。一方、江戸で留守を守るお信たちは、岡野家を襲うならず者たちと対決。そして小吉の兄・彦四郎(升毅)に死が迫る…。
お信(沢口靖子)と小吉(古田新太)を陰ながら見守ってきた幕府の実力者・中野碩翁(里見浩太朗)だが政争の果てに旗色が悪くなっていく。そんな頃、勝家では小吉が珍しく体調を壊し、お信は心配していた。碩翁は町中でお信とばったり出会い、小吉の平癒祈願のお参りや自宅の豪奢(しゃ)な庭の見物にお信を連れ回す。碩翁のことを「植木屋のご隠居」と思い込んでいる無邪気なお信の姿に、碩翁は政争を一瞬忘れ心癒やされていく。
天保十三年。世は天保の改革、庶民に奢侈(しゃし)を禁じる厳しい政治に江戸の街は疲弊、お信(沢口靖子)の周りにも被害をもらたしていた。成長した麟太郎(稲葉友)は芸者のお民(大西礼芳)や火消しの新門辰五郎(市川右團次)と知り合い見聞を広め改革を憂いていた。やがて麟太郎は小吉(古田新太)の友人・都甲斧太郎(風間杜夫)という風変わりな蘭学者に弟子入り庶民から出世したナポレオンの存在を知り蘭学に傾倒していく
お信(沢口靖子)と小吉(古田新太)は、新門辰五郎(市川右團次)に頼まれて、娘義太夫の見習いだった少女・お峰(福本莉子)をしばらく預かることに。天保の改革で娘義太夫は御法度になり、困っていたのだ。なんとか一度だけでも人前で義太夫を語りたい、と願うお峰のために、お信と小吉は麟太郎(稲葉友)や芸者・お民(大西礼芳)の協力も得て、秘密の会を催す計画を立てるが、奉行所の同心に嗅ぎつけられてしまうのだが…。
天保の改革が吹き荒れる江戸の街。お信(沢口靖子)と小吉(古田新太)の気づかぬ間に、麟太郎(稲葉友)は芸者・お民(大西礼芳)と人知れず恋を育んでいた。そんな頃、小吉は錺(かざり)金具師(かなぐし)の仙太(本田大輔)と知り合う。仙太は幕府の通貨政策に不満を抱き、自分の技術を活かして秘かに贋(にせ)金を作っていた。仙太には役人の手が迫ってくる。そして、天保の改革も幕閣の失脚であっけなく幕を閉じることに…
お民(大西礼芳)が芸者をやめ家業の炭屋の手伝いになり、そして麟太郎(稲葉友)との恋を諦めて嫁に行くと言う。本当は身分違いの恋に悩んだ末の苦渋の決断だった。だが麟太郎は、お民の真意をつかみかねて悩んでしまう。そんな頃、伝馬町の牢が火事になり弾圧を受け牢に入れられていた蘭学者・高野長英(山口馬木也)が勝家を訪ねてくる。お信(沢口靖子)と小吉(古田新太)は、おとがめを受ける危険を冒して長英をもてなすが…